言行は君子の枢機なり|ナオンの言葉の散歩道290
08/12

言行は君子の枢機なり
ー言行君子之枢機ー 易経 繋辞上伝 第八章 中孚二爻
【易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮(ぼくぜい)の法によって、
倫理道徳を説いたもの。上下の「経」と、その注釈篇である。
「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている】
原文:
言行君子之樞機。
樞機之發、榮辱之主也。
言行、君子所以動天地也。
可不愼乎。
書き下し文:
言行は君子の枢機なり
枢機の発するや、栄辱の主なり。
言行は君子の天地を動かす所以なり。
慎まざるべけんや。
*枢機:かなめ。要所。物事の肝心なところ。
*榮辱:栄誉と恥辱
*所以:わけ。いわれ。根拠。
意解:
「易経」は五経の筆頭に挙げられる経典で、
このうち繋辞伝は単なる予言をこえた深淵な哲学を説くものとされ,
中国思想史上に重要な位置を占めている。
「易」の成り立ちやその思想についての理論的な解釈が
述べられているこの章に出てくる言葉である。
言行は君子(人格者)にとって枢機(かなめ。要所。)のように重要なもの。
発する一瞬が、栄誉か恥辱かどちらかを決める。
発言と行動にはふだんからくれぐれも慎重を期さなければならないといった意味になる。
地位が高くなるにつれて、発言と行動にはいっそうの自戒が望まれるということだ。
*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
【お知らせ】
ご訪問いただき、心より感謝いたします。
海外の方からも日々、嬉しいコメントをいただき励みになっております。
つきましては、日本の善さも知っていただきたく、
貴方様が御興味のある、価値有る、確かな Made in Japan を
ご紹介できればと思っております。
お問い合わせのコメント頂ければ、嬉しいです。
あわせて読みたい関連記事:
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。