後生畏るべし|中国古典 名言に学ぶ

後生畏るべし

後生畏るべし

第二章

自己を高める


後生畏こうせいおそるべし

ー後生可畏ー   論語 子罕 第九 23
{論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。}

{原文}
子曰、
後生可畏
焉知來者之不如今也。
四十五十而無聞焉、
斯亦不足畏也已矣。

{書き下し文}
子曰く、
後生畏こうせいおそるべし。
いずくんぞ来者らいしゃいまかざるをらんや。
じゅうじゅうにしてきこゆることくんば、
またおそるるにらざるのみ。

後生畏るべし

後生畏るべし


{意解}

若者の持つ、 将来性、可能性を述べたものだ。三日会わずば刮目かつもくして見よ。
人というのは思わぬきっかけで奮起努力ふんきどりょくし、短期間で見違えるように変わる事がある。

人の進歩は、 はかることができない 「後生畏こうせいおそるべし」若いからといって見くびってはいけない、彼等の将来がわれわれの現在に及ばないと誰がいい得よう。といういましめでもある。

孔子は続けて
四十五十而無聞焉、
斯亦不足畏也已矣。
「四十五十にして聞こゆること無くんば、
またおそるるにらざるのみ」 (現在では五十六十位)と。
「聞こゆる」は、社会人として、ちゃんとした役割を果たしている の意味。
「無ければ」そのときは、おそるるにらずである。

人は何歳になっても自分を変える事ができる。若者に負けず、 若かりし頃の直向ひたむきさ、
バイタリティを思い出し 努力をしまず、生きたいものである。

古文真宝に「謂うこと勿れ、今日学ばずして来日ありと」とある。「今日やらなくても明日があるさ」という おこたりの心をいましめた言葉である。学ぶことに遅すぎるという事はない。「勉強」は学生時代だけの専売特許ではない。仕事に、雑事にかまけていたのでは、いつまでたっても、とりかかれない。思い立ったが吉日である。ゆっくりでもいい、 階段を上り続けることが必要だろう。階下も観えてくるはずだ。

参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , パーマリンク

後生畏るべし|中国古典 名言に学ぶ への3件のフィードバック

  1. ピンバック: corporate workwear

  2. ピンバック: education

  3. ピンバック: mega millions winning numbers

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください