兵は凶器なり、争いは逆徳なり|中国古典 名言に学ぶ

兵は凶器なり、争いは逆徳なり

兵は凶器なり、争いは逆徳なり

第三章

社会を考える


兵は凶器きょうきなり、争いは逆徳ぎゃくとくなり

ー兵者凶器也、争者逆徳也ー   尉繚子 兵令上第二十三
尉繚子うつりょうし:二十四篇五巻。兵法書。戦国時代の兵家、
尉繚の著と伝えられている。)

{原文} 
兵者凶器也、爭者逆徳也。
事必有本。
故王者伐暴亂本仁義焉。
戰國則以立威抗敵、
相圖而不能廢兵也。
兵者以武爲植、以文爲種。
武爲表、文爲裏。
能審此二者、知勝敗矣。
文所以視利害、辨安危、
武所以犯強敵、力攻守也。
 

{書き下し文}
兵は凶器なり、争いは逆徳ぎゃくとくなり。
ことには必ずもとあり。
ゆえに王者の暴乱ぼうらんつは仁義にもとづく。
戦国はすなわちもってを立て敵にこうし、
あいはかりて兵をはいするあたわざるなり。
兵は武をもってしょくとなし、文をもってしゅとなす。
武をおもてとなし、文をうらとなす。
よくこの二つをつまびらかにする者は、勝敗を知る。
文は利害を安危あんきを弁ずるゆえんにして、
武は強敵を犯し、攻守こうしゅつとむるゆえんなり。

兵は凶器なり、争いは逆徳なり

兵は凶器なり、争いは逆徳なり

{意解}
「兵」という漢字には幾つか意味がある。
一、武器
一、兵士
一、戦争
この場合は武器に当たるだろう。
武器は人殺しの道具「凶器」、つまり不吉な道具である。
争いは逆徳なり」とは、 戦いは徳に反する行為であり、
望ましくないことだというのである。

こういう認識は、「尉繚子うつりょうし」だけでなく、
中国の兵法書に共通しており、

中国人に共通して流れている考え方だと言ってよい。
紛争の解決は政治・外交によって行われるべきで、
武器による解決は最低の策だというのである。
「尉繚子」も「むを得ずしてこれを用う」としている。

『尉繚子』には先行する兵法書である

『孫子』・『呉子』の他に 『孟子』・『韓非子』・『商君書』などの
影響を受けた部分が含まれており、
後世偽書説が言われた理由の一つに挙げられたのであるが、

逆に『尉繚子』がこれら先人の学説を「まとめ」て

より高度な軍事・政治理論を構築しようとしたのではないか とする
積極的な評価をする見方や、 尉繚の流れを汲んだ後人による
加筆を想定する見方もある。

にしても、 「紛争の解決は政治・外交によって行われるべきで、

武力による解決は最低の策」ということである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 社会を考える タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください