恒産なければ因って恒心なし|中国古典 名言に学ぶ

恒産なければ因って恒心なし

恒産なければ因って恒心なし

第四章

着実に生きる

恒産こうさんなければって恒心こうしんなし

ー無興産、因無恒心ー  孟子 梁惠王章句上七
孟子もうし:七編。戦国中期の儒家孟可もうかの言行や学説を編集したもの。
性善説や王道論は有名。四書の一つ。)

{原文}
無恒産而有恒心者、惟士為能。
若民、則無恒産、因無恒心。
苟無恒心、放辟邪侈、無不為巳。
及陥於罪、然後従而刑之、是罔民也。
焉有仁人在位、罔民而可為也。

{書き下し文}
恒産こうさん無くして恒心こうしん有る者は、ただのみくすとす。
民のごときはすなわ恒産こうさん無ければ、りて恒心こうしんなし。
いやしくも恒心なければ、放辟邪侈ほうへきじゃしさざるし。
罪におちいるにおよびて、しかる後従いてこれをつみするは、
れ民をあみするなり。
いずくんぞ仁人じんじん位に在る有りて、民をあみして
すべけんや。

放辟邪侈ほうへきじゃし:思うまま好き勝手に悪事を働くこと

恒産なければ因って恒心なし

恒産なければ因って恒心なし

{意解}
 収入がなくても道徳心があるものは、学問修業をしたものだけである。
一般人の国民は一定の収入がなければ、変わらぬ道徳心をもつことができない。

安定した道徳心がなければ、

好き勝手、邪推をしたり、よく考えもせずに罪を犯してしまうだろう。
犯罪をする要因を知っていながら、犯罪を成した後に処罰するなどというのは、
民を罠にかけてだますようなものである。仁の道をとる人が君主であるならば、
どうして人民をないがしろにして国を治めることができようか。

 恒産などなくても恒心を持ち続けるのが理想である。だがそれは志操堅固しそうけんごな人物(士)にして初めて可能なことだ。一般の人々にそれを期待しても無理である。だから一般の人々に対しては、何をおいてもまず生活の安定を図ってやらなければならない。
それが為政者のつとめであると「孟子」は主張する。

 たしかに、恒産なくして恒心を持ち続けることは、難しい。恒心を持ち続けるためには、その前提として、しっかりした生活設計が必要になるということだ。

礼記に「苛政は虎よりも猛し」ともある。悪い政治(重税や厳しい刑罰をおこなう政治)は人を食う虎よりも恐ろしいと云っている。恒心を持ち続けるためにも、国民の生活を第一に考えてくれる為政者が必要と云うことだろう。

志操堅固しそうけんご:かたい意志をもち、なにものにも動かされないこと。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください