言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ|中国古典 名言に学ぶ

言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ

言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ

第四章

げんあらずんばうなかれ、ゆうあらずんばかたるなかれ

ー匪言勿言、匪由勿語ー  詩経 雅 賓之初筵
{詩経:中国最古の詩集。周初から春秋時代中ごろまでの詩を集めている。
現存するものは三百五編。五経の一つで、初めは単に「詩」といったが、
宋代以後「詩経」と呼ばれるようになった}
(「雅」貴族や朝廷の公事・宴席などで奏した音楽の歌詞である)

{原文}
凡此飲酒、或醉或否。
既立之監、或佐之史。
彼醉不臧、不醉反恥。
式勿從謂、無俾大怠。
匪言勿言、匪由勿語。
由醉之言、俾出童羖。
三爵不識、矧敢多又。

{書き下し文}
およれ飲酒、あるいはいあるいはいな
すでこれかん(目付け)を立て、あるいは之がふびと(書記、記録係り)をたすけとす。
彼はえばからず、醉わざればかえってはじとす。
のっとりしたがうなかれ、大怠だいたいたすけるなかれ。
うべからざるをなかれ、いわれなくしてかたなかれ。
醉の言にるは童羖どうこでしめる。
さかずき(三杯の杯)でらず、いわんえて多くまたせんや。

{口語訳}
凡そ飲酒して、醉うひとと酔わないひとがいる。
だから目付けを立て記録係りの助けを得て、
だれそれは醉えば悪酔いする、
醉わないことを恥とする(など知っておかねばならない。)

だから(そんな人に)従ってものを謂って、大失敗などしないよう(させないよう)。
言うべからざるを言う勿れ、事情理由も知らぬことは語る勿れ。
醉っぱらうと童羖どうこ(幼児)に戻ってしまうものだ。
酒三杯で記憶をなくす(こともあるから)、敢えてそれ以上飲まぬこと飲ませぬこと(かな)。

言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ

言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ

{意解}
「詩経」にある「賓之初筵ひんししょえん」と題する詩の一節。
言うべきでないことは言うな、理由のないことはみだりに口にするな、という意味。
酒の席での乱れを戒めた言葉だという。

 誰でも、つい調子に乗って、言ってはならないことを口を滑らし、
相手の心を傷つける、そういった体験をしたことがあるに違いない。
そんなケースが最も多く出るのが、酒の席である。よいられて不用意ふよういな一言をいたばかりに、喧嘩口論けんかこうろん、果ては刃傷沙汰にんじょうざたおよぶ場合もまれではない。

 中国には、「酒後吐真言しゅごとしんごん;酒に酔えば、本音が出る」という俚諺りげんがある。
故に、彼らは酒の席でも極めて慎重で、滅多なことは口にしない。
 その点、日本では、少しぐらい口を滑らせても、「酒の上でのことだから」と大目に見てもらえる。だが、物事には限度がある。酒の上でも口をつつしむのが賢明けんめい処世しょせいというものだろう。

礼記 緇衣篇・漢書 劉向伝に「綸言、汗の如し」一度自分の口から出てしまうと、
もはや取り消しができない。くれぐれも発言を慎重にしなければならないといっている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)