疑謀は成すなかれ|中国古典 名言に学ぶ

疑謀は成すなかれ

疑謀は成すなかれ

第六章

成功の心得

疑謀ぎぼうすなかれ

ー疑謀勿成ー    書経 大禹謨
{書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、宋代になって「書経」と呼ばれるようになった。}

{原文}
任賢勿貳、
去邪勿疑、
疑謀勿成。

{書き下し文}
けんにんずるにするかれ。
じゃを去りて疑うかれ。
疑謀ぎぼうかれ。

する:うらぎる

疑謀は成すなかれ

疑謀は成すなかれ

{意解}
賢者を任用しながら、他の雑音ざつおんまどってはいけない。
邪悪じゃあくな人をしりぞける場合には、疑うことなく断乎だんことして実行し、
ためらってはいけない。

計画に少しでも疑問があるならば実行してはならない。
と訳せる。

 この人ならと、一度決めてその部署を任せたならば、迷ってはいけない。群雄割拠ぐんゆうかっきょの戦国時代にいては、国の存亡に直結することがほとんどだろう。善くないと判断したら、躊躇ためらわずに中止する。

 そして、計画に少しでも疑問、不安があるならば、疑問点を解明し、不安を取り除き、
万全であると見極めてから実行に移せといっている。
(疑思問:疑わしきはうを思い)

 客観的にみれば、当たり前と思われるが、時としてこの事が忘れられているようである。時に迫られて見切り発車すること等がよい例だ、「事上に合わせて対処する」では善い結果を生むことは難しいだろう。

焦らないことである。疑問や不安を抱えての行動よりも、時をずらしてでも、疑問、不安を取り除いてからの方が、勝率、成功率が上がるというものである。

通俗編 交際 巻13にも「疑わば用うるなかれ、用いては疑うなかれ」とある。
人を使う本質である。信頼の置けない人物は初めから採用するな、見込んで採用したら、最後まで信頼して使え、と言っている。自分が上から信頼されているかいないか、敏感に伝わるものである。信頼されていないと感じれば、萎縮いしゅくして、実力の半分も出し切れないという悪循環になってしまう。人をみる眼を養っておかなければ、リーダーは務まらないということでもある。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください