険を行って以って幸を徼む|中国古典 名言に学ぶ

険を行って以って幸を徼む

険を行って以って幸を徼む

第六章

けんおこなってってこうもと

ー行険以徼幸ー    中庸 第十四章
(中庸:もと「礼記」中の一篇であったが、後に四書の一つに数えられた。
孔子の孫の子思の撰と伝えられている。)

{原文}
在上位不陵下、
在下位不援上、
正己而不求於人、則無怨。
上不怨天。下不尤人。
故君子居易以俟命。
小人行険以徼幸
子曰、射有似乎君子。
失諸正鵠、反求諸其身。

{書き下し文}
上位にってはしもしのがず、
下位にってはうえかず、
おのれを正しくして人に求めざればすなわうらみなし。
かみ天をうらみず、下人をとがめず。
ゆえに君子はって命をつ。
小人はけんおこなってってこうもとむ。
いわく、しゃは君子にたるあり、
これ正鵠せいこくうしないて、これをその身に反求はんきゅうすと。

正鵠せいこく:物事の急所・要点
反求はんきゅう:反省

険を行って以って幸を徼む

険を行って以って幸を徼む

{意解}
自分が上位にある時は下の者をしのいで虐待ぎゃくたいすることがなく、

下位にある時は上の者にびて出世を求めることがなく、
我が身を正しくして他人に求めることがなければうらみもなくなる。
上は天をうらむ気持ちがなく、下は他人をとがめる心がない。
そのため、君子は安楽な境地にあって、
天命を待って甘んじて受け容れることができる。

小人は危険な行為をおこなってでも、世俗的な幸福を得ようと願っている。
孔子曰く、弓を射るのは君子にたところがある。
矢が的を外してしまった時には、
何が悪かったのかと自分の射ち方について反省するのである。

 人は、ややもすると希望的、楽観的思考に走り
険を行って以って幸をもと」になりがちである。
射術における反省はんせいと君子の自省じせいとを例にとり、警鐘けいしょうしている。
この一遍を心に留め日常の己の行動を振り返り自省することも必要に思われる。

老子 第46章に「
禍は足るを知らざるよりも大なるはなし」とある。満足を知らないことより大きなわざわいはなく、しがることより大きなあやまちはない。
ゆえに、るをるとは あるがままの現実に常に満足することだという。
何事も求めすぎない事だろう。

 

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)