君子は交わり絶ちても悪声を出ださず|中国古典 名言に学ぶ

君子は交わり絶ちても悪声を出ださず

君子は交わり絶ちても悪声を出ださず

第七章

人と接するための心得

君子くんしまじわりちても悪声あくせいださず

ー君子交絶不出悪声ー  史記 楽毅伝
【史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史。
上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記されている】

原文:
古之君子、
交絶不出悪声

忠臣去国、
不潔其名。

書き下し文:
いにしえの君子は
まじわりちても悪声あくせいださず、
忠臣ちゅうしんは国をるも、
そのきよくせず。

口語訳:
昔の君子はまじわりちても悪口わるくちを言わず、
忠臣ちゅうしんは国を出るときに、
自分には落ち度がなかったなどと自己弁護じこべんごしない。

君子は交わり絶ちても悪声を出ださず

君子は交わり絶ちても悪声を出ださず

意解:

何らかの理由で交友関係を絶つことになっても、
その人への非難ひなん誹謗ひぼうめいたことは口にしない事が、
君子の交わりだと言っている。

中国では、信頼できる人物だと解るまでは、心を開かない。
それを確かめたところで、友人としての付き合いが始まる。

しかし、いったん心を開くと、どこまでも信頼する。
友人と何らかの事情で疎遠そえんになったとしても、
決して相手の悪口は言わない。

他人への悪口はやがて本人の耳に届くもの、
そんな人と交友関係を持った事は、
自分の人を見る目がなかったことを露呈ろていし、
かえって自分の評価を下げることになる。

悪口雑言あくこうぞうごん」は相手・自分・聞いた人に不快感を与え、
マイナスにしかならないのである。

菜根譚 前集106項にも「人の小過を責めず、人の陰私も発かず、人の旧悪を念わず」とある。人間には思いやりが必要である。これがないと、人間関係はうまくいかない。
1.人の小さな過失はとがめない。
1,人の隠し事はあばかない。
1.人の古傷は忘れてあげる。
他人に対してこの三つのことを心がければ、自分の人格を高めるだけでなく、人のうらみを買うこともない。と言っている。
努々ゆめゆめ忘るるなかれ」心に留めておきたいですね。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください