功遂げ身退くは天の道なり|中国古典 名言に学ぶ

功遂げ身退くは天の道なり

功遂げ身退くは天の道なり

第一章


功遂こうと身退みしりぞくはてんみちなり

ー功遂身退、天之道也ー   老子 道徳経 下篇
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}
持而盈之、不如其已。
揣而鋭之、不可長保。
金玉滿堂、莫之能守。
富貴而驕、自遺其咎。
功遂身退、天之道也。

{書き下し文}
してこれをたすは、そのむるにかず。
おしはかりてこれをするどくするは、長く保つべからず。
金玉きんぎょく堂に満つるは、これをく守るし。
富貴にしておごるは、自らそのとがのこす。
功遂こうとげ身退しりぞくは、天の道なり。

{和訳}
持って、そしてこれをあふれるほどたそうとすることは、
それはやめておくにこしたことはない。
きたえて、そしてこれを鋭くしても、 長く保つことはできない。
金や玉が堂を満たしても これをよく守りとおすことはできない。
富貴にして、おごり高ぶっていると、 自らそのとががのこるだけである。
こうげたなら、身を退く、 (これが)天の道である。

功遂げ身退くは天の道なり

功遂げ身退くは天の道なり

{意解}

この「老子」書で取り上げたのは
漢の劉邦りゅうほうに仕えた、
張良ちょうりょう(軍師)である。

彼は劉邦に天下取らせるや 「いま、わたしは三寸のしたをもって帝王の師となり 1万戸の領地を拝領して列候に連なっている。これで私の役目も終わった。あとは俗世を捨てて仙界に遊びたい」 と云って政界を引退し余生を楽しんだという。

 政界、財界、近くは公司こうし(会社)にいても成し遂げた後の 引き際を知覚ちかく(自覚)することは 非常に難しいが、心の隅に止めておくべきなのかもしれない。

史記 春秋戦国 秦にも「四時の序、功を成す者は去る」とある。始皇帝が統一する前の秦国の宰相、范雎はんしょは内政・外交に卓越した手腕をふるい、君主の信頼も厚く絶頂期にあった。そこに蔡沢さいたくという人物が、引用して引退を勧告したことばである。
「四時の序」とは、春夏秋冬、四季が移り変わる意。春は春の役割を終えれば夏に、夏は夏の役割を終えれば秋に主役の座を譲り、舞台の裏に身を引く。
”人間もそうあるべきだ”と語っています。

参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)