人の小過を責めず、人の陰私も発かず、人の旧悪を念わず|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

人の小過を責めず、人の陰私も発かず、人の旧悪を念わず

人の小過を責めず、人の陰私も発かず、人の旧悪を念わず

中国古典 名言に学ぶ 目次

第七章

ひと小過しょうかめず、ひと陰私いんしあばかず、ひと旧悪きゅうあくおもわず

ー不責人小過、不発人陰私、不念人旧悪ー  菜根譚 前集106項

【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】

原文:
不責人小過、
不発人陰私、
不念人旧悪。

三者可以養徳、
亦可以遠害。

書き下し文:
ひと小過しょうかめず、
ひと陰私いんしあばかず、
ひと旧悪きゅうあくおもわず。
三者さんしゃは、もっとくやしなうべく、
またもっがいとおざかるべし。

人の小過を責めず、人の陰私も発かず、人の旧悪を念わず

人の小過を責めず、人の陰私も発かず、人の旧悪を念わず

意解:
人間には思いやりが必要である。
これがないと、人間関係はうまくいかない。
では、思いやりとは何か。
「菜根譚」のこの指摘が参考になるかもしれない。

ひと小過しょうかめず
小さな過失は咎めないということだ。
そんなことにいちいち目くじらを立てていては、
人は集まってこない。

ひと陰私いんしあばかず
隠し事は発かないということ。
誰にも人に触れては欲しくないことがある。
気づいても、
そっとしておいてやるということだ。

ひと旧悪きゅうあくおもわず
古傷は忘れてやるということだ。
そんなことを執念深くほじくり出したのでは、
たちまち人間関係は破綻する。

「菜根譚」は他人に対してこの三つのことを心がければ、
自分の人格を高めるだけでなく、人のうらみを買うこともない。と言っている。
努々ゆめゆめ忘るるなかれ」心に留めておきたいですね。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

 

 

ナオン について

美容業界での長年のマネージメント能力を活かし、 人生の選択時により善い選択(決断)の一助になればと、 中国古典の「意解」に取り組んでます。 古希を目前にして振り返れば、 その折々により善い選択(決断)が出来なかった事、 心ならずも人の心を傷つけてしまった事に、 後悔の思いは数知れず、走馬灯のように過ります。 私のように後悔先に立たずという思いは 読者には少しでも避けてほしいとの思いで ”中国古典 名言に学ぶ 総集編”を作成しました。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください