人と與にするには備わらんことを求めず|中国古典 名言に学ぶ

人と與にするには備わらんことを求めず

人と與にするには備わらんことを求めず

第七章

ひとともにするにはそなわらんことをもとめず

ー與人不求備ー  書経 商書 伊訓
【書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、
殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、
宋代になって「書経」と呼ばれるようになった】

原文:
居上克明、
為下克忠。
與人不求備
檢身若不及。

書き下し文:
うえりてはあきらかに、
しもりてはちゅうあり。
ひとともにするにはそなわらんことをもとめず。
けんするもおよばざるがごとくす。

人と與にするには備わらんことを求めず

人と與にするには備わらんことを求めず

意解:

上の地位にあっては、手落ちのない正しい政治を行い、
下の地位にいれば君に忠義をつくす。
人と接するときは、相手に完全さを期待してはならない。
身を引き締めてもまだ足りていないことを自覚する。

現実的に、私は完璧な人間にはお会いしたことがない。私を含めて、完璧でもない人間が相手にだけ完全さを求めても、反発されるのが、目に見えている。「そなわらんことをもとめず」とは、無い物ねだりをするのではなく、相手が身につけている能力を引き出して、役立てる。これもまた人と接するための心得と言えるだろう。

もちろん、自分に備わっていない事を求める精神は必要であろう。
しかし、他人にそれを求めるのは、破綻はたん不和ふわの元になりかねない。

三国志 孫権 名言に「その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る」とある。「三国志」の孫権そんけんは、ライバルであった曹操そうそうしょく劉備りゅうびと比べて、地味なリーダーであったが、この孫権の大きな長所は、部下の育て方が巧みだったことだ。かれの幕下からは有能な人材が何人も育ち、孫権は彼らの活躍により呉の存続、生き残りに成功している。

その孫権が「わしはこういう態度で部下に臨んでいる」と、自ら語っている言葉がある。訳せば、「部下の短所には目をつぶり、長所を発揮できるような態度で部下に臨んだ」
となるであろう。
人はしかられるよりも、められることによって、やる気も出るし、成長もする。
短所をあげつらうよりも、孫権のように長所をめてやるほうが、部下を使いこなす、
また、人と接する上手なコツなのかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です