鞠躬尽力、死して後已まん|中国古典 名言に学ぶ

鞠躬尽力、死して後已まん

鞠躬尽力、死して後已まん

第八章

リーダーの心得

鞠躬尽力きっきゅうじんりょくして後已のちやまん

ー鞠躬尽力、死而後已ー  三国志 諸葛孔明 後出師表
【三国志:六十五巻。正史の一つ。漢滅亡の後、
天下を三分した三国(魏、呉、蜀)に関する史書。五代の晋、陳寿の撰】

原文:
臣鞠躬尽力、死而後已。
至於成敗利鈍、
非臣之明所能逆睹也。

書き下し文:
鞠躬尽力きっきゅうじんりょくして後已のちやまん。
成敗せいばい利鈍りどんいたりては、
しんめいあらかじるにあらざるなり。

*逆(あらかじめ):あらかじめ。前もって。

鞠躬尽力、死して後已まん

鞠躬尽力、死して後已まん

意解:

「三国志」の諸葛孔明しょかつこうめい劉備りゅうび亡き後、その遺言によって蜀の全権を握り、
漢王朝の正統を回復すべく、宿敵のに戦いを挑んだ。

この戦いは、国力のちがいなど諸般しょはんの事情を考え合わせれば、初めから勝ち目の薄い戦いだった。だが、孔明としてはなんとしてもやり遂げなければならない。なぜならそれが劉備の遺言であり、蜀という国の掲げた国家目標でもあったからだ。このときの孔明の決意を語っているのが、この「鞠躬尽力きっきゅうじんりょく、死して後まん」という言葉である。

これは、孔明が二代目劉禅りゅうぜんたてまつった出陣の挨拶状あいさつじょうとでも言うべき「後出師ごすいしひょう」の結びのところに出てくる。「鞠躬きっきゅう」とは、上の者の命令をかしこんでうけたまわるといった意味で、この場合、命令とは劉備の遺言ということになろう。

孔明の後半生はまさに「鞠躬尽力」そのものであり、
それが長く人々の感動を誘う理由となっている。

十八史略 巻三 東漢の「時務を識るは俊傑に在り」で劉備はわれに孔明有るは、魚に水有るがごとき(水魚之交すいぎょのまじわりものであるとまで言っている。「時務じむる」とは、現代とはどういう時代なのか、時代の流れをしっかりとつかみ、そのなかで何をなすべきかを知っていること。それができるのが、すなわち「俊傑しゅんけつ」なのだという。
「三国志」の劉備が荊州に身を寄せて不遇ふぐうをかこっていたとき、司馬徽しばきという人物を訪ねて意見を求めた。司馬徽しばきが語るには、「儒生俗士じゅせいぞくし、あに時務じむらんや。時務じむるは俊傑しゅんけつり」と言って、伏竜ふくりゅうの諸葛亮、鳳雛ほうすう龐統ほうとう、二人の人物を紹介した。やがて劉備はこの二人を軍師に迎え、それがキッカケとなって大きく羽ばたいていくのである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください