その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ|中国古典 名言に学ぶ

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

第八章

リーダーの心得

その不辜ふこころさんよりはむしろ不経ふけいしつせよ

ー与其殺不辜、寧失不経ー  書経 虞書 大禹謨
【書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。
堯、舜の伝説時代から夏、殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。
初めは単に「書」といったが、宋代になって「書経」と呼ばれるようになった】

原文:
皐陶曰、帝德罔愆。
臨下以簡、御衆以寬。
罰弗及嗣、賞延于世。
宥過無大、刑故無小。
罪疑惟輕、功疑惟重。
與其殺不辜、寧失不經。

書き下し文:
皐陶こうよう曰く、帝の德あやまつことくらし。
下に臨むにかんを以てし、衆をぎょすにかんを以てす。
罰はに及ぼさず、賞は世におよぼす。
あやまてるをなだめて大いなりとすること無く、を刑するにしきなること無し。
罪の疑わしきはこれを軽くし、功の疑わしきはこれを重くす。
その不辜ふこころさんよりは、むしろ不経ふけいしつせよ。

*参考:「書経」(尚書)原文と読み

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

意解:

不辜ふこ」とは、罪のない人。「不経ふけい」とは、法律に合わないこと、超法規的解釈である。
現代の法曹界に、「疑わしきは罰せず」という思想がある。こういう考え方はヨーロッパの人権思想から出たものらしい。

この「書経」のことばも、意味するところは同じである。
罪のない人間を殺すよりも、むしろ法律のほうを曲げたほうがマシだというのである。
ちなみの「書経」のことばをもう少し引用すると、「下に臨むにかんを以てし、衆をぎょすにかんを以てす。罰はに及ぼさず、賞は世におよぼす。あやまてるをなだめて大いなりとすること無く、を刑するに小しきなること無し。罪の疑わしきはこれを軽くし、功の疑わしきはこれを重くす。その不辜ふこころさんよりは、むしろ不経ふけいしつせよ。」
ただし、この「書経」の考え方は、為政者いせいしゃ(リーダー)の徳を強調したものである。

宋名臣言行録に「明なれども察に及ばず、寛なれども縦に至らず」とある。まつりごとをなすや、鎮静ちんせいってもととなし、めいなれどもさつおよばず、かんなれどもしょういたらず。吏民りみんこれにやすんずとある。「鎮静ちんせい」とは、もめごとや騒ぎが起こらないこと。「めいなれどもさつおよばず」とは、素晴らしい洞察力を持っていたが、あまり細かいところまでは眼を光らせなかったということ。「かんなれどもしょういたらず」とは、寛容であったが、締めるところはちゃんと締めていたというのである。それで、部下や国民は安心して仕事に励むことができたという。これこそ為政者いせいしゃ(リーダー)の徳を語った一文だろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください