水清ければ大魚なし|中国古典 名言に学ぶ

水清ければ大魚なし

水清ければ大魚なし

 

第八章


水清みずきよければ大魚たいぎょなし

ー水清無大魚ー  後漢書 班梁列傳
【後漢書:百二十巻。本紀十巻、列伝八十巻は、南北朝時代、南朝宋の氾嘩の撰で、志三十巻は晋の司馬彪の続漢書から取っている】

原文:
水清無大魚、
察政不得下和。

書き下し文:
水清みずきよければ大魚たいぎょなし、
察政さつせいは下の和を得られず。

察政さつせい:厳しい政事

水清ければ大魚なし

水清ければ大魚なし

意解:
むかしから中国では、たとえば「水いたって清ければ則ち魚なし」とか「水清ければ魚棲まず」など同じようなことばがことわざのように使われていたらしい。

後漢の時代に、西域の経略に活躍した班超はんちょうという人物がいる。この人が任を終えて帰国したとき、後任者から西域経営の心構えを問われて、こう語ったという。

「なにぶんにも西域は異民族の地、これを帰服させるのは容易なことではない。見たところ、君の性格はきびしすぎる。水清ければ大魚なし、というではないか。あまりにも厳しい態度で臨めば、地元の人々の支持を失ってしまう。それゆえ、できるだけ寛容な態度で臨み、小過しょうか(わずかな過失)は許して大綱たいこう(物事の基本)だけを押さえるようにつとめるがよい」

細かいことで目くじらを立てるようでは、人々の支持は得られない。これは、人間関係、組織管理に共通する鉄則である。すべからく寛容の精神で臨みなさいというもの

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です