言語設定
統計情報
- 492,629
- 276,492
- 192
大切なお知らせ
中国古典名言に学ぶ総集編PDF無料ダウンロード
Categories
- リーダーの心得 (72)
- 人と接するための心得 (37)
- 人と接するための心得 (11)
- 大きく生きる (37)
- 成功の心得 (53)
- 着実に生きる (41)
- 社会を考える (24)
- 自己を高める (79)
- 言葉の散歩道 (3)
- 逆境を乗り切るための心得 (18)
Recent Comments
わずか30日でひける
最先端の企業サイトをスマートに
Category Archives: 自己を高める
意なく、必なく、固なく、我なし|中国古典 名言に学ぶ
第二章 意いなく、必ひつなく、固こなく、我がなし ー毋意、毋必、毋固、毋我ー 論語 子罕篇 第九 (論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。 儒家の聖典とされている。四書の一つ。) {原文} 毋意、毋必、毋固、毋我。 {書き下し文} 意いなく、必ひつなく、固こなく、我がなし。 {意解} 孔子の人格を明快に語った言葉だといわれる。 人生の恵まれない逆境の中で 絶えず自分を鍛え、 磨いてきた孔子の 努力の象徴である。 この一文は決して孔子を「他山の石」として学ぶだけではなく、 他人を顧みない自分本位の心情しんじょうを戒いましめたものでもある。 往々おうおうにして私たちは、 自分の利益や名声・立場を守ろうとして、 自分中心の考えにこだわり、 自分の考えを他人に押し付けたり、 それに基づき他人の考えや行動を責せめたりしがちである。 そこには信頼関係も生まれてはこない。 少し、ほんの少しの柔軟な心で観直みなおせば 「手際てぎわの悪い人」も、「慎重しんちょうな人」に 「おせっかいな人」も、「面倒見めんどうみがいい人」に 「不平不満ふへいふまんが多い人」も、「批判力ひはんりょくに富む人」に 「頑固がんこ、強情ごうじょうな人」も、「意志いしの強い、根性こんじょうのある人」 と 見方を変えることができる。 毋意、毋必、毋固、毋我 … Continue reading
Posted in 自己を高める
Tagged 原文、書き下し文、意解、画像, 孔子, 意なく、必なく、固なく、我なし, 柔軟な心, 毋意、毋必、毋固、毋我, 論語 子罕篇 第九
Leave a comment