怨みは深浅を期せず、それ心を傷うに於いてす|中国古典 名言に学ぶ

怨みは深浅を期せず、それ心を傷うに於いてす

怨みは深浅を期せず、それ心を傷うに於いてす

第七章

うらみ深浅しんせんせず、こころそこなうにいてす

ー怨不期深浅、其於傷心ー  戦国策 中山策
【戦国策:三十三篇。周の元王から秦の始皇帝までの戦国時代の謀臣、策士
らの活躍を各国別に編んだもの。前漢の劉向の編】

原文:
與不期衆少、其於當厄。
怨不期深淺、其於傷心。
吾以一杯羊羹亡國、
以一壺飡得士二人。

書き下し文:
あたうるは衆少しゅしょうせず、やくたるにいてす。
うらみ深浅しんせんせず、こころそこなうにいてす。
われ一杯いつはい羊羹ようこうもっくにほろぼし、
一壺いつこもっ二人をたり。

怨みは深浅を期せず、それ心を傷うに於いてす

怨みは深浅を期せず、それ心を傷うに於いてす

意解:
些細ささいうらみでも、相手の心を傷つければ、手ひどいむくいを受ける、の意味。
こちらに其の気がなくても、たった一言で相手を傷つけ、
生涯の敵をつくってしまうこともある。

戦国時代に中山ちゅうざんという小さな国があった。この国の王様があるとき、
国中の名士を招いて酒宴をもよおした。
その席に、司馬子期しばしきという人物も招かれていたが、
たまたま羊のスープが足りなくなり、彼のところまで回ってこなかった。
怒った司馬子期は、の国に逃亡し、楚王をけしかけて中山を攻撃させた。
楚は大国であり、攻撃を受ければ、小国の中山など、ひとたまりもない。
中山の王(中山君)は国を捨てて他国に逃げ出す、其の道中に從う者二人に、
なぜ、逃げ出す私に從うのかと問うと、答えて、
「父がかつて貧乏で飢えで苦しんでいる時、
あなたに壺飡こさん(壺に入った食物)を頂いて助けていただいた。
その父が死ぬ時に、『中山君に事あらば、必ず行って助力せよ』と。

中山君は深くため息をつき、
「人に物をほどこすのは多い少ないかではなく、
その人が困っている時に行うことである。
人のうらみを買うのは怨みが深いか浅いかではなく、
その人の心を傷つけたかどうかである。
われ、一杯のスープで国をうしない、一壺いっこの食物で二人の士を得た(心施しんせ)」と。
こういった人間関係の機微きびは、現代でも同じであろう。

書経 夏書 五子之歌に「怨み豈に明らかなるに在らんや、見えざるをこれ図れ」とある。おしえとして、人とは仲良くすべきで、けっして見下してはいけない。人は皆自分よりも勝るところを持ち合わせている。相手に対しては敬意けいいをはらい、尊重そんちょうする心を持って接するべきである。たえず自分の行動を自問自答し、不満や不信感に繋がりそうな要素を取り除いておくべきで、災いを未然に防ぐ(事先予防)ためには、そういう心構えが必要だと言っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

About ナオン

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
This entry was posted in 人と接するための心得 and tagged , , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.