術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる|中国古典 名言に学ぶ

術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる

術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる

第八章

リーダーの心得

じゅつあればすなわひとせいし、じゅつなければすなわひとせいせらる

ー有術則制人、無術則制於人ー  淮南子 主術訓 24
淮南子えなんじ:二十一巻。前漢の淮南王劉安が幕下の学者に命じて、
おのおのの専門について講論させて作った書】

原文:
有術則制人、
無術則制於人。

書き下し文:
じゅつあればすなわひとせいし、
じゅつなければすなわひとせいせらる。

術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる

術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる

意解:
淮南子えなんじ」によれば、「術」とは、「人君じんくんの国をさいし、臣下を統御とうぎょするの道」だという。
つまり、部下をコントロールするノウハウのようなものである。くつわや手綱がないと馬を操ることができないように、「術」をもたないと部下を使いこなすことができない。
この「術」を、リーダーにとって欠くべからざる条件だと強調したのが「韓非子かんぴし」である。

「術は人に見せるものではない。君主が胸の中に収めておき、あれこれ見比べて、秘密のうちに部下を操縦するものである」と述べ、更にこう語っている。
「術を使って治めれば、自分は廟堂びょうどうに座って処女のように神妙にしていても、
うまく治めることができる。これとは逆に、術を使わないで治めようとすれば、
せ細るほどあくせくしても、その割に効果は上がらない」と云う。

リーダーは、その立場にふさわしい徳を身につけるばかりでなく、このような術もマスターしなければならないということだ。現代組織におけるマネージメントにおいても、おおいに参考になると言えよう。

統制 七つの「術」韓非子  人を動かす原理
一、臣下の言葉と事実とを突き合わせて調べること。
二、罪を犯した者は必ず罰して、威光を示すこと。
三、功績を立てた者には必ず賞を与えて、臣下の能力を発揮させること。
四、臣下の一人ひとりの言葉に注意し、発言に責任をもたせること。
五、紛らわしいことを告げ、思いもよらぬことをたずねてみること。
六、知っているのに知らぬふりをしてたずねてみること。
七、あべこべのことをいい、反対のことを行ってみせること。

三国志 孫権 名言に「その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る」とある。「三国志」の孫権そんけんは、ライバルであった曹操そうそうしょく劉備りゅうびと比べて、地味なリーダーであったが、この孫権の大きな長所は、部下の育て方が巧みだったことだ。かれの幕下からは有能な人材が何人も育ち、孫権は彼らの活躍により呉の存続、生き残りに成功している。その孫権が部下の短所には目をつぶり、長所を発揮できるような態度で部下に臨んだ。と云っている。人はしかられるよりも、められることによって、やる気も出るし、成長もする。
短所をあげつらうよりも、孫権のように長所をめてやるほうが、部下を使いこなす、また、人と接する上手なコツなのかもしれない。

*参考資料:韓非子 人を動かす原理 統制ー7つの術 前田信弘氏編訳

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください