Tag Archives: 一利を興すは一害を除くに若かず

一利を興すは一害を除くに若かず|中国古典 名言に学ぶ

第八章 一利いちりを興おこすは一害いちがいを除のぞくに若しかず ー興一利不若除一害ー  十八史略 耶律楚材 【十八史略:七巻。元の曾先之の撰。十八史略とは、十八史の要略の意で、 太古から南宋までの四千年間の史実を簡略に記し、初学者の課本に供したもの】 原文: 興一利不若除一害 書き下し文: 一利いちりを興おこすは一害いちがいを除のぞくに若しかず 意解: 元代の名宰相耶律やりつ楚材そざいのことば。 亡くなった大平元首相がこれを座右の銘にしたといわれる。 元は騎馬民族モンゴルの建てた王朝で、 とかく収奪しゅうだつをこととする傾向が強かった。 そのなかにあって耶律楚材は民生の安定を重視し、 収奪政策にブレーキをかける役割を果たした。しかも、 太宗(フビライ)の信任も厚く、元の廟堂びょうどうに重きをなしたといわれる。 かれの横顔を「十八史略」はつぎのように伝えている。 「楚材毎つねに言う、一利いちりを興おこすは一害いちがいを除のぞくに若しかず、 一事を生ずるは一事を滅するに若かず、と。平居へいきょ妄みだりに言笑げんしょうせず。 士人に接するに及んでは、温恭おんきょうの容よう、外に溢あふる。その徳に感ぜざるなし」 かれの時代は、「一利を興す」すなわち新規の事業を始めるとは、 民衆からの収奪を意味することが多かった。 この言葉も、そういう背景の中で生まれてきたのである。 「有利なことをひとつはじめるよりは、有害なことをひとつ取り除いた方がよい。 新しいことをひとつはじめるよりは、余計なことをひとつやめる方がよい。」 現代でも、健全経営をはかる指針として参考になるかもしれない。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in リーダーの心得 | Tagged , , , | Leave a comment