Tag Archives: 伝習録

人はすべからく事上に在って磨くべし|中国古典 名言に学ぶ

第二章 人ひとはすべからく事上じじょうに在あって磨みがくべし ー人須磨在事上ー   伝習録 (伝習録:三巻。明の王陽明の語録を、門人らが編集したもの。 陽明の唱えた「知行合一」の趣旨が述べられており、陽明学を学ぶには必見の書。) {原文} 人須磨在事上 {書き下し文} 人はすべからく事上じじょうに在あって磨みがくべし {意解} 生活や仕事など毎日の実践を通して「事上じじょう(実践)」で自分を鍛え、体で覚えることが必要だという。 これは「知行合一ちこうごういつ(知識と行為は一体であるということ)」を説いた陽明学の始祖、王陽明の言行を記した本の中の一文である。   いうまでもなく、自分を磨く一つの方法に、優れた先達の教えに耳を傾けることである。 早道は古典に習うことだろう。 古典は先達の英知の結晶であり、 長い歴史の中で、伝えられてきたものであるだけに、時を超えた素晴らしい教訓に溢れている。   だが、 読み学んだだけでは、 なかなか知恵が身につかない。この一文のように 実践で生かせない知識では 所詮しょせん、画餅がべい(絵にかいた餅)である。己に落とし込まなければ生きた知識・知恵として役立たない。実践で役立ち、磨かれてこそ知識も、人も 本物になると思われる。 書経 太甲下篇に「慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん」とある。役立つ情報も、左から右ではなんともしがたい。現代の溢れている情報にながされず、自分の頭で熟考し、身につけなさい。身につけた知識も役立てなければ無に終わるといっている。 上杉鷹山も何事も、やればできる。やらなきゃできない。できないという人は(考えるだけで)実際に行動を起こさないからだ。と詠んでいる。 参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 自己を高める | Tagged , , , , , , | Leave a comment