Tag Archives: 列子 楊朱

呑舟の魚は枝流に游がず|中国古典 名言に学ぶ

第一章 呑舟どんしゅうの魚うおは枝流しりゅうに游およがず ー呑舟之魚不游支流ー       列子 楊朱 【列子:八巻。戦国初期の鄭のひと列御冠の撰とされているが、 偽作説もあり。別名「沖虚真経」 】 これは「列子|楊朱」の一文である。『列子れつし』は、春秋戦国時代の鄭ていの人、列御寇れつぎょこうの著書とされる道家の文献を指す。別名を『冲虚至徳真経』ともいう。『天瑞』、『黄帝』、『周穆王』、『仲尼』、『湯問』、『力命』、『楊朱』、『説符』の8巻、多くの寓言により、道家的思想を伝える。 {原文} 呑舟之魚、不游枝流、 鴻鵠高飛、不集汚池。 何則其極遠也。 {書き下し文} 呑舟どんしゅうの魚うおは枝流しりゅうに游およがず、 鴻鵠こうこくは高く飛びて汚池おちに集わず。 何となればすなわちその極めて遠ければなり。 *汚池おち:汚い池 {意解} 「呑舟の魚」とは、舟をひと呑みにするような魚である。そういう大きな魚は、川の支流には泳がないのだという。鴻鵠こうこく(おおとり、くぐい)は高く飛んで,汚れた池には集まらない。なぜならば、その目指す所が極めて遠いところだからである。 この言葉には、次のような含意がある。 ・大きな目標を持つこと ・小事にこだわらないこと 人生の目標は大きいほどよい。初めから小さい目標を立ててかかると、それだけの結果に甘んじてしまう。その点、大きな目標を立ててかかると、かりに半分しか実現しなかったとしても、かなりな線まで到達することができよう。 目標を立てたら、次は、それを実現するためには小事にこだわりすぎないことだ。 「枝流」のような枝道にまぎれこまないように、いつも、しっかりと目標に向かって歩くことである。 ゆっくりでもかまわない。しかし、つねに大きな目標から目をそらしてはならない。 論語 為政 第二に「三十にして立ち、四十にして惑わず」とある。孔子みずからの生涯を要約した言葉だといわれています。三十歳、四十歳、五十歳、六十歳、七十歳、八十歳とあなた自身の大きな目標を掲げて、容易ではないけれども、あなたの人生の道しるべとするだけでも、意義のあることだと思います。   *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 大きく生きる | Tagged , , , , | Leave a comment