Tag Archives: 史記 卷六十三 老子韓非列傳 第三

良賈は深く蔵して虚しきが若し|中国古典 名言に学ぶ

第四章 良賈りょうこは深ふかく蔵ぞうして虚むなしきが若ごとし ー良賈深蔵若虚ー    史記 卷六十三 老子韓非列傳 第三 (史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史です。 上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記しています。) {原文} 良賈深蔵若虚、 君子盛德容貌若愚。 {書き下し文} 良賈りょうこは深ふかく蔵ぞうして虚むなしきが若ごとく、 君子は盛徳せいとくありて容貌ようぼう愚ぐなるが若ごとし。 *盛徳せいとく:りっぱな徳。有能な人間 {意解} これは孔子が若い時に、老子のもとを訪ねて教えを受けたことがあった。そのときの老子はこの一句を引いてこう語ったという。「ほんとうに賢い商人は、良い商品を持っていても、店頭に並べるようなことはしない、奥深くしまっておくものだ。そなたは自分の能力をひけらかし、欲望やヤル気を表に出しすぎる。そんなことは無益のことじゃ。やめなさるがよい。」 と。  すばらしい能力に恵まれても、 それをわざとらしく見せびらかしたり、ひけらかしたりすれば、 周囲の反発を買って、ろくな結果にならない。真に有能な人間(君子)ほど慎み深く、一見愚か者かと思うような顔つきをしている 。能力は奥深くしまっておくことによって、かえって人間としての深い味わいが出てくる、と諭さとす。 「良賈りょうこは深ふかく蔵ぞうして虚むなしきが若ごとし」とは、それを語った言葉に他ならない。    孔子は自らの思想を国政の場で実践することを望んだが、ほとんどその機会に恵まれなかった。孔子の唱える、体制への批判を主とする意見は、支配者が交代する度に聞き入れられなくなり、晩年はその都度失望して支配者の元を去ることを繰り返した。 それどころか、孔子の思想通りに生きた最愛の弟子の顔回がんかいは赤貧せきひんを貫つらぬいて死に、理解者である弟子の子路しろは謀反むほんの際に主君を守って惨殺ざんさつされ、すっかり失望した孔子は不遇ふぐうの末路まつろを迎えている。この老子の言葉から思うが、老子は孔子の行くすえが見えていたのかもしれない。 老子 第七十一章に「知りて知らずとするは上なり」とある。知っていても知ったかぶりをしない。これが望ましいが、知らないのに知ったかぶりをする。それは人間の大きな欠点であると老子は云う。たしかに、知りもしないのに知ったかぶりをするようでは、話にならない。問題は、知ったあと、どうするかだ。そんなこと百も承知しているとばかり、したり顔でまくしたてる。これではかえって周囲の反感を買ってしまう。 *良賈りょうこ:よい商人のこと *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 着実に生きる | Tagged , , , , , | Leave a comment