Tag Archives: 孟子 盡心章句下3

盡く書を信ずれば則ち書なきに如かず|中国古典 名言に学ぶ

第二章 盡ことごとく書しょを信しんずれば、則すなわち書しょなきに如しかず ー盡信書、則不如無書ー   孟子 盡心章句下3 (孟子もうし:七編。戦国中期の儒家孟可もうかの言行や学説を編集したもの。 性善説や王道論は有名。四書の一つ。) {原文} 孟子曰、 盡信書、則不如無書。 程子曰、 載事之辭、容有重稱而過其實者。 學者當識其義而已。 苟執於辭、則時或有害於義。 不如無書之愈也。 {書き下し文} 孟子曰く、 盡ことごとく書しょを信しんぜば、則すなわち書しょ無なきに如しかず。 程子曰く、 事ことを載のす辭ことばは、重おもく稱しょうして其その實まことに過すぐる者有ある容べし。 學者がくしゃ當まさに其その義ぎを識しるべきのみ。 苟いやしくも辭じを執とれば、則すなわち時ときに或あるいは義ぎを害そこなうこと有あり。 書無しょなきの愈いれるに如しかざるなり、と。 *程子:儒学者、程顥ていこう・程頤ていいの尊称 {意解} ここで「孟子」が言う「書」とは「書経」のことである。 孟子は儒家の正統を継ぐ人物で、 「書経」はその聖典なのである。    通俗的に考えれば、 孟子がこの「書経」を法律的・絶対的に 信奉してもおかしくない立場である。その立場の孟子のこの言葉は 深み、重みを感じる。    「書経」だけでなく すべての本に当てはまるといえる。何でも盲信・過信すれば、 危険な面も無きにしも非ずである。とくに権威を纏った本であれば 尚更、懐疑的な思考を心がけたほうがよいのかもしてない。    人の話を聞く場合でも、全く同じである。すべて、鵜呑みにするのではなく、 自分なりに捉えてこそ 身につくものだろう。 菜根譚 前集 56項に「書を読みて聖賢を見ざれば、鉛槧の傭たり」とあり、古人の書物を読んで、字句の解釈だけで聖賢の心に触れなければ、それは単なる文字の傭やとわれ者にすぎないと言っている。画餅に終わらさず、その折々に思い出し、より善い選択(決断)ができるように己に落とし込みたいものですね。 *「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 自己を高める | Tagged , , , , , | Leave a comment