Tag Archives: 宋名臣言行録 韓琦

事を処するには心あるべからず|中国古典 名言に学ぶ

第六章 事ことを処しょするには、心こころあるべからず ー処事不可有心ー    宋名臣言行録 韓琦 (宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。 続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの。) {原文} 処事、不可有心。 有心則不自然。 不自然則擾。 {書き下し文} 事を処するには、心あるべからず。 心あればすなわち自然ならず。 自然ならざればすなわち擾みだる。 {意解} 物事を対処するにあたっては、下心があってはうまくいかない。 下心があれば無理をする。無理をすれば乱れてしまう。  この場合の「心}は「下心」である。 宋代の名宰相の韓琦かんきという人物、かれが語った言葉である。韓琦は、こんな事例をあげている。太原地区は昔より射術が盛んで、その地区の長官がこれをうまく利用しようと謀はかり、射術が上手な者達を軍に入れた上、彼らに角弓の使用を命じた。ところがこの地方は貧しいところで、木弓しかなかった。それで、人々はわざわざ牛を売って角弓を用意しなければならず、大騒ぎになってしまった。  韓琦はこの事例を紹介した後、「これ有心より出ずればなり」と語っている。 下心があれば、善い結果にはならないと言う事だろう。 孫子が「知者の慮は必ず利害に雑う」と言っている。両面思考、トータル思考のすすめである。「利害を追求するときは損失の面も考慮に入れる。そうすれば、物事は順調に進展する。万一、損失をこうむった時には、それによって受ける利益の面も考慮に入れる。そうすれば、無用な心配をしないですむ。」と云う。こういう思考を身に着ければ、つまらぬ失敗を少なくすることができると思われる。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 成功の心得 | Tagged , , , , | Leave a comment