Tag Archives: 居安思危

安きに居りて危うきを思う|中国古典 名言に学ぶ

第八章 安やすきに居おりて危あやうきを思おもう ー居安思危ー  貞観政要 その二 君道 第一 【貞観政要:じょうかんせいよう|十巻。唐の呉兢の著。 唐の太宗と重臣とが政治に関して論じたものを、四十門に分けて類編した書】 原文: 徴日、 観自古帝王、在於憂危之間、則任賢受諫。 及至安楽、必懐寛怠。 言事者、惟令兢懼。 日陵月替、以至危亡。 聖人所以居安思危、正為此也。 安而能懼。豈不為難。 書き下し文: 徴ちょう曰いわく、 「古いにしえ自より帝王ていおうを観みるに、憂危ゆうきの間まに在あるときは、則すなわち賢けんを任にんじ諫かんを受うく。 安楽あんらくに至いたるに及およびては、必かならず寛怠かんたいを懐いだく。 事を言う者、惟ただ兢懼きょうぐせしむ。 日ひに陵りょうに月つきに替たいし、以もって危亡きぼうに至いたる。 聖人せいじんの安やすきに居おりて危あやうきを思おもう所以ゆえんは、正まさにこれが為ためなり。 安やすくして而しかも能よく懼おそる。豈あに難かたしとなさざらんや」。 意解: 「貞観政要」の一節で、魏徴ぎちょうという側近が太宗に次のように語っている。 「今までの帝王をご覧ください。国が危難に陥ったときには、 すぐれた人材を登用し、その意見によく耳を傾けますが、 国の基礎が固まってしまえば、必ず心にゆるみが生じます。 そうなると、臣下もわが身第一に心得て、君主に過ちがあっても、 あえて諌いさめようとしません。こうして国勢は日ごとに下降線をたどり、 ついには滅亡に至るのです。 昔から聖人は『安やすきに居おりて危あやうきを思おもう』のは、これがためであります。 国が安泰なときにこそ、いっそう心を引き締めて政治にあたらなければなりません。」 現代の企業経営においても、同じことである。 業績が好調な時に、気持ちを緩ゆるめないで、不況時に対する対策を準備しておかなければならない。「安きに居りて危うきを思う」と忠告している。 また、トップが身勝手な言動を慎み、率先精励そつせんせいれいすれば、より明るい展望が開けてくると思われる。 *諌いさめる: 目上の人に不正や欠点を改めるよう忠告するのこと。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in リーダーの心得 | Tagged , , , | Leave a comment