Tag Archives: 明極則過察而多疑

明極まれば、則ち察に過ぎて疑い多し|中国古典 名言に学ぶ

第八章 明めい極きわまれば、則すなわち察さつに過すぎて疑うたがい多おおし ー明極則過察而多疑ー  近思録 警戒第七 【近思録:十四巻。宋の朱熹・呂祖謙の共著。宋の学者、周廉渓・程明道・ 程伊川の著書や語録の中から六百二十二条を選んだ、初学者用のテキスト】 原文:睽極則咈戻而難合、剛極則躁暴而不詳、 明極則過察而多疑。 書き下し文: 睽き極きわまれば則すなわち咈戻ふつれいにして合あい難がたく、 剛ごう極きわまれば則すなわち躁暴そうぼうにして詳よからず、 明めい極きわまれば則すなわち察さつに過すぎて疑うたがい多おおし。 意解: 道理は相応ずるものだが、「睽き」は背き合うので道理が通じない。 こちらが親切で言っても、相手はそれを素直に受け取ってくれない。 「剛ごう」は手強いのが極まれば手荒になる、わけもなく呵しかり散らす。 上から目線での上司にみうけられる。 「明めい」は洞察力である。よく「頭が切れる」とか、「切れる人物」と言うが、 あの「切れる」というニュアンスがこの場合の「明」に近いかもしれない。 之は世の中を生きていくうえで必要な条件の一つであるが、この「明めい」も研ぎ澄まされ過ぎる(過ぎた察|過察)と、勘ぐりすぎて、他人の思ってもいない懐ふところを探ったり、疑いばかり深くなるのだという。「明めい」には多疑はなく、それは過察かさつ(過ぎた察)からのものである。 「明めい」はリーダーにとってぜひとも必要な条件であり、これがなかったら、たちまち組織の舵取りに失敗してしまうだろう。だが、「察に過ぎて疑い多し」とならぬように、 三極悪「睽極咈戻、剛極躁暴、明極過察」とならぬように、心すべきであろう。 論語 先進第十一 15にも「過ぎたるは猶及ばざるが如し」とある。過ぎてもいけない、足りなくてもいけない。バランスのとれた人間像が理想的だと、孔子は言っているのである。  何事においても、礼を尽くすことは必要であるが、度が過ぎると、悪意に受け取られることもある。 「礼も過ぎれば無礼になる」言行には中庸ちゅうようを心がけたいものである。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in リーダーの心得 | Tagged , , , , , , | Leave a comment