Tag Archives: 清能有容、仁能善断

清にしてよく容るるあり、仁にしてよく断を善くす|中国古典 名言に学ぶ

第一章 清せいにしてよく容いるるあり、仁じんにしてよく断だんを善よくす ー清能有容、仁能善断ー   菜根譚 前集84項 (菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、 後集135条では退静閑居の楽しみを論じている) {原文} 清能有容、仁能善断。 明不傷察、直不過矯。 是謂蜜餞不甜、海味不鹹、 纔是懿徳。 {書き下し文} 清せいなるも能よく容いるる有あり、仁じんなるも能よく断だんを善よくす。 明めいなるも察さつを傷きずつけず、直ちょくなるも矯きょうに過すぎず。 是これを蜜餞みつせん甜あまからず、海味かいみ鹹からからずと謂いう。 纔わずかに是これ懿徳いとくなり。 *懿徳いとく:りっぱな徳。美徳。 {口語訳} 清廉潔白でありながら受容性があり、慈悲深いが決断力もある。 頭脳明晰でありながら批判的に人を傷つけることは無く、 正直だが介入的でない。 このような人物は、甘すぎない砂糖漬けドライフルーツであり、 塩辛すぎない塩辛のようで、それでこそ麗うるわしい立派な美徳といえる。 {意解} 「清」は、清廉せいれんである。 「仁」とは、思いやりである。 「清廉であってしかも包容力がある。思いやりがあってしかも決断力に富んでいる」 という意味になる。 多くの誘惑に染まらず、心身ともに清潔にたもつのは簡単ではない。そうゆう意味では、清廉は美徳と言える。しかし、清廉であろうとすれば、他に又、自分に厳しさを求めるあまり寛大さ、包容力に欠けやすい。 思いやり(仁)も同等に美徳と言える。然し、優しさも過ぎると情に流され時として、適時な判断力をにぶらせる。この相容れ難い要素を両立させれば、理想的な人格形成がなされるのだという。 「菜根譚」は「こういう人物こそ、”蜜を使っても甘すぎず、塩を使っても辛すぎない”と言い、理想的な人間像に近いのではないか」と語る。物に、娯楽に満ち溢れ、人との親交が薄れている現代においてはたいへん難しいことのように思われる。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 大きく生きる | Tagged , , , , | Leave a comment