Tag Archives: 貞観政要 崇儒學第二十七

政をなすの要は、ただ人を得るに在り|中国古典 名言に学ぶ

第八章 政せいをなすの要ようは、ただ人ひとを得えるに在あり ー為政之要惟在得人ー  貞観政要 崇儒學第二十七 【貞観政要:じょうかんせいよう|十巻。唐の呉兢の著。唐の太宗と重臣とが 政治に関して論じたものを、四十門に分けて類編した書】 原文: 為政之要、 惟在得人。 用非其才、 必難致治。 書き下し文: 政せいをなすの要ようは、 ただ人ひとを得えるに在あり。 用もちうることその才さいにあらざれば、 必かならず治じを致いたし難かたし。 意解: 太宗たいそうは唐王朝の二代目皇帝として、創業そうぎょうから守成しゅせいに移る時期の舵取りにあたり、 唐の三百年の基礎を固めた名君である。この言葉は其の太宗が語ったもの。 太宗が名君とされてきた理由は幾つもあるが、 その一つは、人材の誘致ゆうちに熱心であったことだ。 この人物は能力も在りしっかりしているとみるや、かつて敵側に属した相手でも要職ようしょくに抜擢ばってきし、共に力を合わせて国政にあたった。この言葉は、そういう人物が語っているだけに、説得力がある。 能力のある人材を必要とするのは、政治の世界に限ったことではない。 どんな組織でも、優秀な人材を得なければ、たちどころにおかしくなってしまうだろう。 パソコン、スマホ全盛の現代でも、基本的には変わりはない。太宗はくわえて語っている。優秀な人材を使いこなせる能力のある上司でなければ、「必かならず治じを致いたし難かたし」と。 荀子 大略篇 第二十七に「国のまさに興らんとするや、必ず師を貴びて傳を重んず」とある。トップの功業は、これらの軍師や補佐役の助けなしには不可能であったと言ってよい。また、トップの自重自戒じちょうじかいを促うながすうえでも、必要なのだという。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in リーダーの心得 | Tagged , , , , | Leave a comment