Tag Archives: 貴其所長、忘其所短

その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る|中国古典 名言に学ぶ

第八章 その長ちょうずる所ところを貴たつとび、その短たんなる所ところを忘わする ー貴其所長、忘其所短ー  三国志 孫権 名言 【三国志:六十五巻。正史の一つ。漢滅亡の後、 天下を三分した三国(魏、呉、蜀)に関する史書。五代の晋、陳寿の撰】 原文: 貴其所長、 忘其所短。 書き下し文: その長ちょうずる所ところを貴たつとび、 その短たんなる所ところを忘わする。 意解: 「三国志」の呉ごの孫権そんけんは、ライバルであった魏ぎの曹操そうそうや蜀しょくの劉備りゅうびと比べて、 地味なリーダーであったが、この孫権の大きな長所は、 部下の育て方が巧みだったことだ。 かれの幕下からは有能な人材が何人も育ち、 孫権は彼らの活躍により呉の存続、生き残りに成功している。 その孫権が「わしはこういう態度で部下に臨んでいる」と、 自ら語っている言葉である。訳せば、 「部下の短所には目をつぶり、長所を発揮できるような態度で部下に臨んだ」 となるであろう。 人は叱しかられるよりも、褒ほめられることによって、やる気も出るし、成長もする。 短所をあげつらうよりも、孫権のように長所を褒ほめてやるほうが、 部下を使いこなす、また、人と接する上手なコツなのかもしれない。 三国志 先主伝注 諸葛亮集に「これ賢これ徳、よく人を服す」とある。劉備が我が子劉禅りゅうぜんにあてた一通の遺書いしょにこの言葉が出てくる。「小さな悪だからといって、けっして行おこなってはならぬ、小さな善だからといって、けっして怠おこたってはならぬ。賢けんと徳とく、この二字が人を動かすのである。(これ賢これ徳、よく人を服す)汝なんじの父は徳に欠けていた。この父にならってはならぬ」この言葉に謙虚けんきょと信頼しんらいをもって部下に接していた劉備の優れた人格を感じとれる。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in リーダーの心得 | Tagged , , , | Leave a comment