Tag Archives: 文選 古楽府・君子行

瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず|中国古典 名言に学ぶ

第四章 瓜田かでんに履くつを納いれず、李下りかに冠かんむりを正たださず ー瓜田不納履、李下不整冠ー  文選 古楽府 君子行 (文選|もんぜん:三十巻。南朝梁の昭明太子の撰。 周から南北朝時代の梁にいたる約千年間、百三十余名の詩賦文章のほか、 作者不明の古詩や古楽府を若干収録。) {原文} 君子防未然、 不處嫌疑間。 瓜田不納履、 李下不正冠。 {書き下し文} 君子くんしは未然みぜんに防ふせぎ、 嫌疑けんぎの間かんに処おらず。 瓜田かでんに履くつを納いれず、 李下りかに冠かんむりを正たださず。 {意解} 君子たるものは、人から疑いを招くような事は未然に防ぎ、 嫌疑けんぎをかけられるような振る舞いはしないものだ。 (取とろうとしていると勘違いされぬように) 瓜うり畑の中で靴を穿はくような仕草しぐさをしたり、 李すももの木の下で冠かんむりをかぶりなおしたりはしないものだ。 「疑わしきは罰ばつせず」は法律の世界だが、個人のモラルとしては、 「疑わしきは為なさず」ぐらいの心構えが必要なのかもしれない。 それを語っているのが、この言葉である。 「瓜畑うりばたけでは靴を履き替えてはならない。 李すももの木の下では、手を挙あげて冠かんむりを直してはならない」というのだ。 なぜなら、そんなことをすれば、 瓜や李を盗み取ろうとしたのではないかと疑われるからである。   誰しも、人から疑われるのは気持ちのよいことではない。 なかには、濡ぬれ衣ぎぬを着せられて、 腹立たしい思いをした人も、 多くいるに違いない。   だが、人から疑われる原因を、自ら作っているようなケースもあるように思う。 たとえば、不注意な言動とかふしだらな行為などは、人の疑いを招きやすい。   それを避さけるためには、普段から厳しく自分を律りっする必要がある。 人から疑われて得とくになることは、一つもないのである。 列子 鬳斎口義 説符篇に「疑心、暗鬼を生ず」とある。疑わしき目で見れば、 すべてのことが疑わしく思われてくるのだという。「列子」に、紹介された話である。 自分の思い込みで、 罪のない者まで疑わしく見えたという話だある。 これに類する話は、誰にでもあるだろう。誤った偏見へんけんや先入観せんにゅうかんによって判断を惑まどわされるのである。 自分の判断力でも、無条件の信頼など置かない方が良いのかもしれない。 * 文選(もんぜん) 中国南北朝時代、南朝梁の昭明太子によって編纂された詩文集。 春秋戦国時代から梁までの文学者131名による賦・詩・文章800余りの作品を、 37のジャンルに分類して収録。 中国古典文学の研究者にとって必読書とされる。 収録作品のみならず、 昭明太子自身による序文も六朝時代の文学史論として 高く評価されている。   序文には、作品の収録基準を 「事出於沈思、義帰乎翰藻(事は沈思ちんしより出いで、義は翰藻かんそうに帰きす)」とし、 深い思考から出てきた内容を、 すぐれた修辞しゅうじで表現したと見なされた作品を収録したとある。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 着実に生きる | Tagged , , , , , | Leave a comment