詩経」タグアーカイブ

温温たる恭人はこれ徳の基なり|中国古典 名言に学ぶ

温温たる恭人はこれ徳の基なり

温温たる恭人はこれ徳の基なり

第二章



温温おんおんたる恭人きょうじんはこれとくもとなり

ー温温恭人維徳之基也ー   詩経
(詩経:中国最古の詩集。周初から春秋時代中ごろまでの詩を集めている。
現存するものは三百五篇。五経の一つで、初めは単に「詩」といったが、
宋代以降「詩経」と呼ばれるようになった。)

{原文}
温温恭人、
維徳之基也。


{書き下し文}
温温おんおんたる恭人きょうじん
これとくもとなり。

温温たる恭人はこれ徳の基なり

温温たる恭人はこれ徳の基なり


{意解}

 「温温おんおん」はおだやか、柔和にゅうわ。「恭人きょうじん」は自分に対しては、つつしみ深く、
人に対してはうやうやしいこと。 それが「とくもと」だという。  
これは「詩経」の中の一詩である。初めは単に「詩」であったが、宋代以降「詩経」と呼ばれるようになった。  人は、誰しも人の優しさ、暖かさにかれ、人の冷たさ、きびしさ、傲慢ごうまんさは近づく人をも遠ざけてしまう。  

 孔子は弟子の「一語で、一生それを守っておれば間違いのない人生が送れる、 そうゆう言葉はありましょうか」の問いにじょか」と答えている。 他を受け入れ、認め、許し、その気持ちを思いやる、自分のことと同じように人のことを考える。それが「じょ」が現す価値である。

そう語る孔子に「きょうなればすなわあなどれず」と言わしめている「きょう」も重要なキーなのかもしれない。 そして、 「詩」から「詩経」へと呼ばれるようになった所以ゆえんの一つかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。