非無安居也、我無安心也」タグアーカイブ

安居なきに非ず、我に安心なきなり|中国古典 名言に学ぶ

安居なきに非ず、我に安心なきなり

安居なきに非ず、我に安心なきなり

第四章

安居あんきょなきにあらず、われ安心あんしんなきなり

ー非無安居也、我無安心也ー    墨子 親士
(墨子:十五巻。墨擢とその学派の学説を記したもの。墨擢の撰といわれているが、
その門人の撰であると現在では考えられている。)

{原文}
吾聞之、曰、「非無安居也、我無安心也。
非無足財也、我無足心也。」
是故君子自難而易彼、衆人自易而難彼。
君子進不敗其志、退究其情、
雖雑庸民、終無怨心。彼有自信也。

{書き下し文}
吾之われこれく、いわく、「安居あんきょなきにあらざるなり。われに安心あんしんなきなり。
足財そくざいなきにあらざるなり、われに足心そくしんなきなり。」
このゆえに君子はみずかかたくしてかれらをやすくす。
君子は進みてそのこころざしやぶらず、しりぞきてそのじょうをやまず、
雇民こみんにまじわるといえども、ついに怨心えんしんなし。
かれに自信あればなり。

安居なきに非ず、我に安心なきなり

安居なきに非ず、我に安心なきなり

{意解}
私は聞いたことがあります。
「安居する場所が無いのではなくて、

心を安らかにする術を知らず。
財産が足り無いのではなく、

足るを知る(知足を心得ていないのだと」
君子は、難しいことに挑戦し困難を誰かに押付けることはない。
順境にあっても志を忘れず。逆境にあっても落ち込むことは無い。
ありふれた民衆の中で暮らしても、文句を言うことがない。
それと言うのも彼の君子は自信に満ち溢れているからだ。

 今回は、「安居なきに非ず、我に安心なきなり」です。心さえ満ち足りていれば、
どんな境遇に置かれても安らかに暮らすことができる。
安らかに暮らすことができないのは、我が心に問題があるからだ、と云っている。

 その例として、「韓非子」に残っている話を紹介すると、斉国の慶封けいほうという重臣が国もとで反乱を起こし、失敗して越の国に逃げようとした。それを見た親族のものが、「晋の方が近いのに、どうして晋に逃げないのか」とたずねたところ、慶封は、「越の方が遠いから、身を隠すのに都合が良い」と答えた。
 
 これを聞いて、親族の者は次のように諌めた。「心さえ入れ替えたら、晋に居ても恐れる必要はない。今のままの不安な心では、越まで逃げていったところで、安心は得られまい」と。

 勿論、環境の大切なことは否定できないが、どんなに恵まれた環境にいても、心が不安定では、真の安らぎは得られないということである。

 すべからく、心の持ちようである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。