Tag Archives: これを望めば木鶏に似たり

これを望めば木鶏に似たり|中国古典 名言に学ぶ

第八章 これを望のぞめば木鶏もくけいに似にたり ー望之似木鶏ー  荘子 外篇 達生第十九 【荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。 荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、 後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう】 原文: 紀渻子爲王養鬭鷄。 十日而問鷄已乎。 曰未也方虚憍而恃氣 十日又問、曰未也。猶應嚮景。 十日又問、曰未也。猶疾視而盛氣。 十日又問、曰幾矣。鷄雖有鳴者已無變矣。 望之似木鷄矣。其德全矣。 異鷄無敢應者、反走矣。 書き下し文: 紀渻子きせいし、王の爲に鬭鷄とうけいを養ふ。 十日にして問ふ、鷄にはとり已すでにするか、と。 曰く、未いまだし。方まさに虚憍きよけうにして氣を恃たのむ、と。 十日にして又問ふ。曰く、未だし。猶なほ嚮景きやうえいに應こたえず、と。 十日にして又問ふ。曰く、未だし。猶ほ疾視しつしして氣を盛んにす、と。 十日にして又問ふ。曰く、幾ちかし。鷄鳴く者有りと雖いへども、已すでに變へんずること無し。 これを望のぞめば木鶏もくけいに似にたり。其の德全まつたし。 異鷄いけい敢あへて應おうずる者無く、反かへりて走る、と。 意解: むかし中国に、紀渻子きせいしという闘鶏とうけいを訓練する名人がいた。あるとき、王様から一羽の鶏ニワトリの訓練を仰せつかる。十日たって王様が催促さいそくしたところ、「いや、まだでございます。やみくもに殺気立って、しきりに敵を求めております。」という答えである。こうして二度、三度と催促したが、OKが出ない。四度目、四十日たって、やっとOKが出た。紀渻子きせいしの答えはこうである。「もうよろしゅうございます。そばで他の鶏がどんなに鳴いて挑んでも、一向に動ずる気配がありません。見たところまるで木彫りの鶏のようです(これを望めば木鶏に似たり)。これこそ徳が充満している証拠しょうこ、他の鶏どもはその姿を見ただけで、みなシッポを巻いて逃げ出して行きます。」 立派な徳やしたたかな計謀けいぼう、能力を秘めながら、ただ黙って睨にらみを効きかせている! この「木鶏もっけい」のあり方こそ、理想のリーダー像なのである。 孫子 第十一章 九地篇に「軍に将たるの事は、静以って幽、正以って治」とある。将軍の仕事は、もの静かで思慮深く、公明正大で自分をよく律しなければならない。これもリーダーの心構えについて語った言葉である。 それは何かと言えば、「静せい」であり「幽ゆう」であることだという。「幽」とは、測り知れないほど奥が深いという意味である。つまり、リーダーというのは、もろもろの謀はかりごとを胸の奥深く秘めてじっくりと構え、やたらに軽挙妄動けいきょもうどうしたり、不安動揺を外に現したりするなというのだ。 *計謀けいぼう:はかりごと。 参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in リーダーの心得 | Tagged , , , | Leave a comment