他山之石、可以攻玉」タグアーカイブ

他山の石、以って玉を攻くべし|中国古典 名言に学ぶ

他山の石、以って玉を攻くべし

他山の石、以って玉を攻くべし

第二章


他山たざんいしってたまみがくべし

ー他山之石、可以攻玉ー   詩経 小雅 鶴鳴
(詩経:中国最古の詩集。周初から春秋時代中ごろまでの詩を集めている。
現存するものは三百五篇。五経の一つで、初めは単に「詩」といったが、
宋代以降「詩経」と呼ばれるようになった。)

{原文}

他山之石、
可以攻玉。

{書き下し文}

他山たざんいし
ってたまみがくべし。

みがく:磨き加工するの意

{意解}

他の山から出た石ころでも、こちらの玉を磨く材料とすることができる。 つまらぬ他人の言動でも、 自分を鍛える助けとして活用することができるということである。
わかりやすく言えば、
人のふり見て、我がふり直せ」である。

自分自身を鍛えることは 老若男女、望まれることであるがとくに、上に立つ人物には 不可欠な条件である。では、自分を鍛えるには、どうすればよいか。まず考えられるのは、心に思う人物を目標として、 彼のレベルを目指して努力することである。  

取るに足らない人物も 身の回りにも大勢いるはずだから、 彼らを反面教師として 価値を見いだせる。そうならないように努めることに 自分の意識を変えれば、周りには多くの自分を高めるに値する人物はいる。  

ものは考えよう、それが「他山の石」にほかならない。「他山の石」と眺めるだけでなく
以って自分の玉を磨くべし」である。

論語 述而篇にも「三人行えば、必ず我が師あり」とある。優れた人物からは、積極的に学べるし、劣る人物は自分に反省の材料を与えてくれる、と云う。よって、この一文は 「かりに何人かで一緒に仕事をするとしよう。私にとって、彼らはみな先生だ」 とかいせる。 

参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。