Tag Archives: 内言は出ださず、外言は入れず

内言は出ださず、外言は入れず|中国古典 名言に学ぶ

第三章 内言ないげんは出いださず、外言がいげんは入いれず ー内言不出、外言不入ー  礼記 内则だいそく 【礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び 実際を記録編集したもの。前漢の戴聖によって伝えられた。 「小戴礼」又は「戴記」といわれる。五経の一つ】 原文: 内言不出、 外言不入。 書き下し文: 内言ないげんは出いださず、 外言がいげんは入いれず。 意解: 「内言」とは、家庭内の問題、「外言」とは、仕事上の問題。 家庭の問題は家庭で解決し、外の問題は外で解決し、 みだりに外へ持ち出したり、内へ持ち込んだりするな、というもの。 むかしの中国は、女は内、男は外と職務分担がきまっていて、女は外の問題に口出ししない、男は内の問題に介入しないことが望ましいあり方だとされていた。 ココに掲げたことばも、そういう思想の延長線上にある。表面だけを見ると、現代の状況とは合致しないように思われるかもしれないが、必ずしもそうではない。 たとえば、「外言は入れず」である。なぜ外の問題を家庭に持ち込んではならないのか。 言うまでもなく、女房が表の仕事に介入することによって、好ましからぬ影響が生まれてくるからである。これは現代でもしばしば見かける光景であろう。とくにリーダーは、こういう面でも自戒が望まれるということだ。 通俗編に「家に賢妻あれば丈夫は横事に遭わず」とある。家に帰って、愚痴ぐちや不満ばかり聞かされていたのでは、これまた仕事に立ち向かう姿勢に影響してくるに違いない。  公金横領こうきんおうりょうとか贈収賄事件ぞうしゅうわいじけんに巻き込まれたりするのも、家に賢妻がいれば、かなりな程度防げるのではないかとも思われる。 *「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 社会を考える | Tagged , , , , , | Leave a comment