Tag Archives: 剣は砥を待ちて而る後に能く利なり

剣は砥を待ちて而る後に能く利なり|中国古典 名言に学ぶ

第二章 剣けんは砥とを待まちて而しかる後のちに能よく利りなり ー剣待砥而後能利ー   淮南子 (淮南子えなんじ:二十一巻。前漢の淮南王劉安が幕下の学者に命じて、 おのおのの専門について講論させて作った書。) {原文} 剣待砥而後能利 {書き下し文} 剣けんは砥とを待まちて而しかる後のちに能よく利りなり {意解} 剣は、砥石といしにかけて丹念たんねんに研みがきあげなければ、鋭い切れ味が生まれてこない。 又、鋭い剣でも、長く放置しておけば、錆さび付き使い物にならなくなる。それと同じで、人間も自分を「賢い人間」、立派な人間に育て上げるには、日常の修養を怠ってはならない、といっている。   「日常の修養」意味は明瞭ではあるが 、では何をすべきなのか、である。   人間には、色んなこだわりがあり 「性」にこだわる人間。 「金」にこだわる人間。 「名誉」にこだわる人間。 いろんな人間がいる。 もちろん、人間としての生き方に、 最大の関心を持ち自らを律して生きている人も多い。しかし、すべて人と関わらずに、生きていくことはできない。 孟子 離婁上 十一に「道は邇きに在り、而るにこれを遠きに求む」とある。 孟子、その道徳観は 四端説したんせつと呼ばれるもので、  *他人を愛する心(惻隠之心そくいんのこころ|仁)、 *人は恥を知って初めて自らの行いのあり方を問う(羞悪之心しゅうおのこころ|義)、 *自らが一歩退いて人に譲ろうとする心(辞譲之心じじょうのこころ|礼)、 *良い、悪いを正しく見分けることのできる心(是非之心ぜひのこころ|智) これらの人に生まれながらに備わる「四端」を昇華できれば、人はだれでも尊敬に値する人物になれる。と云っている。孟子が説くように 自分の心の中にある「四端」を自覚して、まずは、自分自身から 「人の道」をしっかりと歩きたいものである。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 自己を高める | Tagged , , , , | Leave a comment