Tag Archives: 学然後知不足、教然後知困

学びて然る後に足らざるを知り、教えて然る後に困しむを知る|中国古典 名言に学ぶ

第二章 学まなびて然しかる後のちに足たらざるを知しり、教おしえて然しかる後のちに困くるしむを知しる ー学然後知不足、教然後知困ー   礼記 学記 (礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び実際を記録編集したもの。 前漢の戴聖によって伝えられた。「小戴礼」又は「戴記」ともいわれる。五経の一つ) {原文} 雖有嘉肴、 弗食不知其旨也。 雖有至道、 弗學不知其善也。 故學然後知不足、 教然後知困。 {書き下し文} 嘉肴かこう有ありと雖いえども、 食しょくざればその旨うまさを知らざるなり。 至道しどう有ありと雖いえども、 學がくざればその善ぜんを知しらざるなり。 故ゆえに學まなびて然後しかるのち足たらざるを知り、 教えて然後しかるのち困くるしむを知る。 {意解} 「学びて然る後に足らざるを知る」様々な事を学ぶことに因よって、はじめて自分の知識や経験がいかに足たりないかを知り、 「教えて然る後に困しむを知る」人に教える時になってはじめて、教えるものとしての自分の未熟さと努力の必要度を思い知らされる。 五経の一つ「礼記」の一文である。   主観的ではあるが、私たちはとかく、 何か自分の身につけるときに学問として己に落とし込むのではなく、知識として詰め込むほうが優先的になっているようである。 人に教える立場で有る人は、 人としての倫理、道徳観を自覚し、有るべき姿を心と体に染み込ませ、その後で、その職種に必要な知識を身につけていけば良いのでは、と思える。 補足: 教育の要は人生の本来に無きものを造りて之に授るに非ず、 唯有るものを悉皆しっかい発生せしめて遺すことなきに在るのみ。 福沢諭吉『福翁百話』 人としての立ち居振る舞い、 日常生活における分別ある行動、 倫理、道徳観といったことがまず初めに有り、 学問的なことはその次であると考える。  どんな職業に就いたとしても、 特定の資格を取得した後も学ぶことに終わりはなく、 継続して学んでいく必要があり、その継続の先に、 本来の生き方、人格、在り方というものが見えてくるのではと思われる。   「足らざるを知る」も、「困しみを知る」ことも自分を戒め、育てる一歩だろう。 老子 上篇 33章にも「人を知る者は智なり、自らを知る者は明なり」とある。日々、すれ違う人にも顔つき、行動、態度、等で和気、殺気を感じた事もあると思います。ましてや、身近な人であれば心の状態をも伝わってくる。 人を知る(理解する)のも難しいが、 自分を知ることのほうが遥はるかに難しい。人のことは解っても、 自分のことは診えていないのが普通であるが、それでは事に当たって的確な判断をすることが難しい。 *悉皆しっかい:残らず。すべて。 参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 自己を高める | Tagged , , , , | Leave a comment