Tag Archives: 孫子 第一篇 始計

算多きは勝ち、算少なきは勝たず|中国古典 名言に学ぶ

第四章 算さん多きは勝ち、算さん少なきは勝たず ー多算勝、少算不勝ー  孫子 第一篇 始計 (孫子:一巻。春秋末期の呉の孫武の撰した兵法書。) {原文} 攻其無備、出其不意。 此兵家之勢、不可先伝也。 夫未戦而廟算勝者、得算多也。 未戦而廟算不勝者、得算少也。 多算勝、少算不勝。 而況於無算乎。 吾以此観之、勝負見矣。 {書き下し文} その無備むびを攻せめ、その不意ふいに出いづ。  此これ兵家の勢、先には伝つたうべからざるなり。 夫それ未いまだ戦はずして、廟算びょうさんして勝つ者は、算を得ること多ければなり。 未だ戦わずして、廟算するに勝たざる者は、算を得ること少なければなり。 算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而しかるを況いわんや算無きに於おいてをや。 吾われ、此これを以もってこれを観みるに、勝負見あらわる。 {意解} その無防備を攻め、不意を衝つかなければならない。 これが兵法でいうところの「兵勢へいせい」であって、 予あらかじめ教えることができないものなのである。 開戦前の御前会議(廟算びょうさん)において、既に勝っているというのは、 勝算が多いからである。 反対に、開戦前の御前会議において、既に負けているというのは、 勝算が少ないからである。 勝算が多ければ勝ち、少なければ勝てないのは当然である。 まして、勝算無き戦いなど勝てることがあろうか。 私は、この会議を観ることにより、 勝敗の行方を事前に知ることができるのである。 「勝算の多いほうが勝ち、少ないほうが敗れる」孫子はこう語ったあとで「而るを況や算なきに於いておや」まして勝算がなかったら勝てはしないのだ、とダメ押ししている。 勝算もないのに、飛び出して玉砕ぎょくさいしてしまったのでは、元も子もない。そんなときは、あえて退しりぞく。 そして戦力を温存おんぞんしていれば、また、次のチャンスに賭けることができる。これが「孫子」の認識にんしきである。 「算」とは、「計算」の「算」でもある。 この一節を、何か事業を始めるときには、確かな計算を立ててかかれと理解すべきだろう。 ただ私たち日本人は、「計算」に強い人間を、「計算高い」などと言って嫌う傾向がある。考えれば、計算に弱ければ、ろくな人生設計もできないであろうし、危険を避けるには、何事も前もってきちんと計算を立ててかかる必要があるのは、 確かである。 孫子 謀攻篇に「彼を知り己を知れば、百戦殆うからず」とある。何事においても、主観的、一面的に判断をしてしまうことを戒いましめたことばである。ことさらに、「孫子」にいわれなくても、事前調査の必要性、そして自己能力の把握はあくが重要なことは誰でも理解している。が、頭で理解していても、実行の段階になると、其それが難むずかしい。事後に後悔の念に臍ほぞをかむ事が、なんと多いことか。 その理由に、 ・ 「彼」に対しての調査不足、 ・ 自己能力に対しての認識不足 ・ 楽観的(主観的)観測 ・ 一面的な思い込み 等の理由で判断を誤ることが少なくない。 何か事を始めるときには、可能な限り調査し、客観的に判断する冷静さが必要だろう。 「備えを以って時を待ち、時を以って事を興す。好機と見るや、すぐに行動を始める。」 昔より、秀でた指導者は皆このように行動した。ゆえに、すばらしい成功(功績)を残したのだという。 * 「孫子そんし」は、中国春秋時代の思想家孫武の作とされる兵法書。後に武経七書の一つに数えられている。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。 「孫子」の成立以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。 孫武そんぶは戦史研究の結果から、戦争には勝った理由、負けた理由があり得ることを分析した。「孫子」の意義いぎはここにある。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

Posted in 着実に生きる | Tagged , , , , | Leave a comment