怨みに報いるに徳を以ってす|中国古典 名言に学ぶ

怨みに報いるに徳を以ってす

怨みに報いるに徳を以ってす

第一章

大きく生きる


うらみにむくいるにとくってす

ー報怨以徳ー   老子 第63章
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}
爲無爲、事無事、味無味。
大小多少、報怨以徳
圖難於其易、爲大於其細。
天下難事、必作於易、
天下大事、必作於細。
是以聖人終不爲大、故能成其大。
夫輕諾必寡信、多易必多難。
是以聖人猶難之。
故終無難。

{書き下し文}
無為むいをなし、無事ぶじこととし、無味むみを味わう。
小を大とし少を多とし、うらみにむくゆるにとくをもってす。
かたきをそのやすきにはかり、大をその細になす。
天下の難事は必ず易きよりおこり、
天下の大事は必ず細よりおこる。
ここをもって聖人はついに大をなさず。故によくその大を成す。
それ軽諾けいだくは必ず信寡しんすくなく、
易きこと多ければ必ず難きこと多し。
ここをもって聖人すらなおこれをかたしとす。
故についにかたきことなし。

怨みに報いるに徳を以ってす

怨みに報いるに徳を以ってす

{意解}
「老子」は 
徳をもって怨みに報いる、
旧怨きゅうえんにこだわらず、
常に善意をもって
他者に対せよと説いている。
高次元の人間関係を示しています。

「論語」にも弟子との問答記録に
「昔から徳をもって怨みに報いよ言われておりますが、
この問題をどうお考えですか」
との問いに孔子は
「それではケジメがつかなくなる。
直をもって怨みに報い、徳をもって徳に報いるのがよい」
と言っている。
怨みには「直」(理性的な判断)で報いよと説いている。

「老子」の説く「怨みに報いるに徳を以ってす」
はあまりにも理想が高すぎて、
現在はおろか昔でも実行は難しかったのかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください