
己の欲せざる所は人に施すなかれ
第一章
己の欲せざる所は、人に施すなかれ
ー己所不欲、勿施於人ー 論語 衛霊公第十五の二十四
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)
{原文}
子貢問曰、
有一言而可以終身行之者乎、
子曰、其恕乎、
己所不欲、勿施於人也。
{書き下し文}
子貢問うて曰わく、
一言にして以って終身これを行うべき者ありや。
子曰わく、其れ恕か。
己の欲せざる所、人に施すこと勿れ。

己の欲せざる所は人に施すなかれ
{意解}
「恕」ということばは 孔子の信条であったらしい。
孔子は弟子の子貢から
「この一言なら生涯守るべき信条とするに足るー そうゆう言葉はありましょうか」
という問いに
「それ恕か。己の欲せざる所は人に施すなかれ」
自分が人からされたくないことは、 自分の方からも人にしない。
それが「恕」である。
他人の心を以って自分の心とすること
言うは易いが、実行するのはすこぶる難しく
ことばとして弟子に言える孔子はさすがです。
自分の信条はなんだろう!?
「貴方の信条は何ですか」 !!
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。