愚公、山を移す|愚公移山|列子 湯問編|長期的な展望が成功の近道

第六章 成功の心得

愚公、山を移す
愚公、山を移す

第六章 成功の心得

 

愚公ぐこうやまうつ 

ー愚公移山ー   列子 湯問編
(列子:八巻。戦国初期の鄭のひと列御冠の撰とされているが、偽作説もあり。別名「沖虚真経」。)

{原文}

愚公移山

{書き下し分}

愚公ぐこうやまうつ

愚公、山を移す
愚公、山を移す


{意解}

太行山と王屋山のふたつの山は、もともと今の場所にはなく、
昔は、はるか離れた冀州きしゅうの南で河陽の北にあった。
その昔、北山に愚公という九十歳ちかい老人がいた。
彼の家は太行山と王屋山のふたつの山に面しており、
彼の家の出入り口が山の北側でふさがれていたので、
どこかに出かけるにも遠回りしなければならなかった。
あるとき、愚公は思い立って、山を切り崩しにかかった。
息子と孫と三人がかりでモッコをかつぎ、
渤海(ぼっかい)に土を捨てに行くのだが、
一往復するのに半年もかかったという。

 其れを見て、近くに住む知瘦(利口者)という者が笑ったところ、
愚公は答えて
「私が死んでも息子がいる。息子には孫ができる。
孫がまた子供を作り、子々孫々受け継いで絶えることがない。
一方、山は今以上高くはならない。平らにできないことがあろうか」と。

 この「愚公、山を移す」の寓話が言わんとするところは、

1.長期的な視野
2.ユックリズム(スローライフ実践主義)

の二つである。

 愚公のように、長期的な展望の上に立って、焦らず、慌てず、
着実な前進を心がけることが、結局は成功の近道なのかもしれない。

荀子 勧学編 九に「蹞歩を積まざれば、以って千里に至るなし」とある。
一歩一歩を積まなければ、千里の道を行くことが出来ず。
足の速い名馬もひと飛びでは、十歩の距離も進めず、
足のにぶ駄馬だばも十日の行程こうていついやせば、
名馬の一日の行程に追いつくことができる。

このようなことができるのは日々に継続して努力するからである。
蹞歩きほ」とは、右足なり左足なりを一歩前へ進めること。
千里の道もそういう一歩を積み重ねていくことによって到達するものだという。
これもまた、普段の努力の大切なことを語った言葉に他ならない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。