第二章 小吏しょうりに接せっするにもまた礼れいを以もってす ー接小吏亦以礼ー 宋名臣言行録 (宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
詳細を見る
第二章 磨礪まれいは当まさに百錬ひゃくれんの金きんの如ごとくすべし、急就きゅうしゅうは邃養すいようにあらず ー磨礪当如百錬之金、急就者非邃養ー 菜根譚 (菜根譚:明の洪自誠編。
詳細を見る
第二章 富貴ふうきの地ちに処しょしては、貧賎ひんせんの痛癢つうようを知しらんことを要ようす ー処富貴之地、要知貧賎的痛癢ー 菜根譚前集 187 (菜根譚:明の洪自誠編。
詳細を見る
第二章 善ぜんを見れば則すなわち遷うつり、過あやまちあれば則すなわち改あらたむ ー見善則遷、有過則改ー 易経 (易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
詳細を見る
管を以って天を窺う|ナオンの言葉の散歩道75
12/05
第二章 管くだを以もって天てんを窺うかがう ー以管窺天ー 史記 扁鵲倉公列伝 (史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史です。
詳細を見る
第一章 貪むさぼらざるを以もって宝たからと為なす ー以不貪為宝ー 左氏伝 襄公一五年 【左伝:三十巻。「春秋左氏伝」の略。魯の左丘明の撰と伝えられている。 「春秋」の注釈書で「左氏伝」ともいう。
詳細を見る
第二章 一を聞いて以もって十を知る ー聞一以知十ー 論語三巻 公冶長第五 (論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。 儒家の聖典とされている。四書の一つ。
詳細を見る
第二章 螳螂とうろうの臂ひじを怒いからして以もって車軼しゃてつに当あたるが如ごとし ー猶螳螂之怒臂以当車軼ー 荘子 外篇 天地 (荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
詳細を見る
第二章 苦中くちゅうの苦くを受うけざれば、人ひとの上うえの人ひとたること難かたし ー不受苦中苦、難為人上人ー 通俗編 (通俗編:三十八巻。清の擢項の撰。
詳細を見る
第二章 智ちはなお水みずの如ごとし、流ながれざるときは則すなわち腐くさる ー智猶水也、不流則腐ー 宋名臣言行録 (宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
詳細を見る
最近のコメント