難に臨んでは苟も免れんとするなかれ|臨難母苟免|礼記  曲礼|

第一章 大きく生きる

難に臨んでは苟も免れんとするなかれ

第一章 大きく生きる

 


なんのぞんではいやしくのがれんとするなかれ

ー臨難母苟免ー   礼記  曲礼・上
(礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び実際を記録編集したもの。前漢の戴聖によって伝えられた。「小戴礼」又は「戴記」といわれる。五経の一つ)

{書き下し文}

賢者はれてしかもこれに敬し、
おそれてしかこれを愛し。

愛して而もその悪を知り、憎みて而もその善を知り。
積みて而もく散じ、安きに安じて而も能くうつる。
財に臨みてはいやしくも得んとすること毋かれ、
難に臨みてはいやしくも免れんとすること毋かれ。

あらそいには勝たんことを求ること毋かれ、
わかつには多からんことを求ること毋かれ。

疑事はただすこと毋かれ、
ちょくにして而もいうすること勿かれ。

{口語訳}

賢者は人に対して、親しくなっても敬を失わず、
尊敬しても愛を失わず、

またその人を愛してもその欠点を見分け、
憎んでも長所を認める。

また賢者は金品を蓄えても、
使うべきときには惜しまず、

気に入った境遇に休むことは好きだが、
それでも動くべき時にはさっと動く。

金品に対しては、軽々しく欲しがってはいけない。
困難に直面したら、手段を選ばずに逃げようとしては行けない。
争いに、勝つことばかり望んではいけない。
疑わしい事について、すぐに詮索し、
真相を知ろうとするのではなく、
しばらくは不問に付しておき、問題に応じて真実を
確かめることにすべきである。
また率直に意見を述べるのは良いが、
あくまでも我を通そうとするのはいけない。

難に臨んでは苟も免れんとするなかれ