人主の逆鱗に嬰るるなくんば則ち幾し|無嬰人主之逆鱗則幾|韓非子|

第七章 人と接するための心得

人主の逆鱗に嬰るるなくんば則ち幾し
人主の逆鱗に嬰るるなくんば則ち幾し

第七章 人と接するための心得

 

しゅ逆鱗げきりんるるなくんばすなわちか

ー無嬰人主之逆鱗則幾ー  韓非子 説難
【韓非子:二十五巻五十五篇。戦国時代の韓非の撰。先秦時代の法家の学を集大成し、それに韓非の考えを加えたもの。はじめ「韓子」と称したが、宋以後、唐の韓愈と区別するため「非」の字を加えたもの】

書き下し文:


りゅうむしるや、じゅうなるときはれてるべきなり。
しかれども喉下こうか逆鱗げきりん径尺けいしゃくなるり、
人之ひとこれるる者有ものあらば、すなわかならひところす。
人主じんしゅ逆鱗有げきりんあり。
説者せつしゃく人しゅ逆鱗げきりんるることくば、すなわちかからん。

説者せつしゃ:説を述べる人

人主の逆鱗に嬰るるなくんば則ち幾し