その光を和らげ、その塵に同じうす|中国古典 名言に学ぶ

その光を和らげ、その塵に同じうす

その光を和らげ、その塵に同じうす

第二章

自己を高める

その光ひかりを和やわらげ、その塵ちりに同おなじうす

ー和其光、同其塵ー   老子 玄徳 第五十六
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}
知者不言、言者不知。
塞其兌、閉其門、
挫其鋭、解其紛、
和其光、同其塵。
是謂玄同。
故不可得而親、不可得而疏。
不可得而利、不可得而害。
不可得而貴、不可得而賤。
故爲天下貴。

{書き下し文}
知る者は言わず、言う者は知らず。
その兌あなを塞ふさぎて、その門を閉し、
その鋭えいを挫くじいて、その紛ふんを解とき、
その光ひかりを和やわらげて、その塵ちりに同おなじうす。
これを玄同げんどうと謂いう。
故ゆえに得て親しむべからず、得て疏うとんずべからず。
得て利りすべからず、得て害がいすべからず。
得て貴たっとぶべからず、得て賤いやしむべからず。
故ゆえに天下の貴たっときとなる。

その光を和らげ、その塵に同じうす

その光を和らげ、その塵に同じうす

{意解}
道を体得した人物は、知識をひけらかさない。
知識をひけらかすような人物は、道を体得しているとはいえない。
本当に理解している人はそれらについて話さない。
べらべらと語りたがる者はまだ理解が足りないのだ。
本当に道理が解っている人間は耳目や口を塞いで
余計な知識の出入り口を閉ざし、
鋭敏な感覚を鈍くして意識のもつれを解きほぐし、
自らの輝きを和らげて何でもない塵と一つになる。
これを神秘なる同一と言う。
この同一を得た人は、近づいて親しむ事もできず、
遠ざけて疎遠にする事もできない。
利益を与える事もできなければ、損害を与える事もできない。
敬って尊ぶ事もできなければ、卑しんで侮る事もできない。
そうしてこの世で最も貴い存在(理想的な存在)となっている。  

知恵の光を和らげ、俗世と同化させる。
老子の「和光同塵わこうどうじん」である。
「光ひかり」とは、才能、知識といった意味であり、
「塵ちり」とは、私達が暮らす世俗のことである。
「才能を包み込んで俗世と同調する」 という意味になる。  

万物の根源に「道たう」(真理の道)の存在を認め、
この「道」より万物が生み出されてくる と「老子」は考えた。  
「道」はそれ程偉大な働きをしながらも、 私たちに存在を感じさせず、
いつも静かに佇たたずんでいるのだと語る。

 「和光同塵わこうどうじん」という言葉は そういう「道たう」のあり方を説明している。  

要は、人間、自分の才能をひけらかしたり、
「おれが、俺が」と出しゃばるような生き方をせず
「道」のこういう偉大な徳を身につけることができれば  
どんな時代でも、生き抜いていくことができると 説といている。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。