上善は水の如し|上善如水|老子 第八章|水の柔軟性、謙虚さ|

第一章 大きく生きる

上善は水の如し
上善は水の如し

第一章 大きく生きる

 


上善じょうぜんみずごと

ー上善如水ー      老子 第八章
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、老耽が実在したか否かは明らかではない。人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}

上善如水
水善利万物而不爭。

処衆人所惡、故幾於道。
居善地、心善淵、與善仁、
言善信、政善治、事善能、動善時。
夫唯不爭、故無尤。

{書き下し文}

上善じょうぜんみずごとし。
みず万物ばんぶつしくしかしてあらそわず。

衆人しゅうじんにくむところにかたづきて、みちいてちかし。
おりて、心善こころよひろめ、ひとしみをあたえ、
しんい、おさめをまつり、ことかない、ときうごけ。
唯争ただあらそわず、ゆえとがし。

上善は水の如し
上善は水の如し


{意解}

最も理想的な生き方は水のようなもの、
水はあらゆるものにメリットを与え、他のものとは争わない。
人々の嫌うところを処理してくれ、「道」に近いものである。
一番善いところに住み、心を善く広く持ち、善い慈しみを与え、
善い言葉を語り、善い政治を行い、善い結果を出し、最も善い時に動くもの。
およそ争わないので恨まれることもないのである。

「上善」とは、最も理想的な生き方。そういう生き方をしたいと願うなら、
水のあり方に学べというのである。水には、学ぶに足る特徴が三つある。

第一に、きわめて柔軟であることだ。四角な器に入れれば四角な形になるし、
丸い器に入れれば丸い形になる。器なりに形を変えて、少しも逆らわない。

第二に、低いところに身を置くのは誰でもいやがることだが、水は、
人の嫌がる低い所、低い所へと流れていく。つまり、すこぶる謙虚である。
自分の能力や地位を誇示しようとしない。

第三に、ものすごいエネルギーを秘めている。急流ともなれば、
硬い岩石をも打ち砕いてしまう。

このように、水は柔軟、謙虚、秘めたるエネルギーの三つの特徴を持っている。
人間もそれを身につけることができれば、理想の生き方に近づけるのだという。

左伝(春秋左氏伝 文公元年)に「卑譲は徳の基なり」とある。
」は いやしい、自分を相手よりも低い所に身を置き相手を立てること。
じょう」は ゆずる、自分は相手より一歩も二歩も後ろへ退さがって相手に道をゆずること。

卑譲ひじょう」とは「謙虚けんきょ」であり、これが「とく」の基本だと言っている。
みのるほどこうべれる稲穂いなほかな」と日本のことわざもある。
卑譲ひじょう謙虚けんきょさ」は皆に必要とされる「とく」ですが、
人の上に立つ人物には、特に求められる徳だろう。

備考:
老子
老子(ろうし)は、古代中国の哲学者であり、道教創案の中心人物。
「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。
書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるが
その履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されたり、
生きた時代について激しい議論が行われたりする。
道教のほとんどの宗派にて老子は神格(en)として崇拝され、
三清の一人である太上老君の神名を持つ。

中国の言い伝えによると、老子は紀元前6世紀の人物とされる。
歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見、
複数の歴史上の人物を統合させたという説、
在命時期を紀元前4世紀とし、
戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様ある。

老子は中国文化の中心を為す人物のひとりで、
貴族から平民まで彼の血筋を主張する者は多く
李氏の多くが彼の末裔を称する。

歴史上、彼は多くの反権威主義的な業績を
残したと受け止められている。

老子:ウィキペディアより引用

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。