徳を樹つるには滋きを務め、悪を除くには本を務む|書経 周書 泰誓

第二章 自己を高める

徳を樹つるには滋きを務め、悪を除くには本を務む
徳を樹つるには滋きを務め、悪を除くには本を務む

第二章 自己を高める

 

とくつるにはしげきをつとめ、あくのぞくにはもとつと

ー樹徳務滋、除悪務本ー   書経 周書 泰誓 下
(書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、
殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、
宋代になって「書経」と呼ばれるようになった。)

{原文}

樹徳務滋、
除悪務本。

{書き下し文}

とくつるにはしげきをつとめ、
あくのぞくにはもとつと

徳を樹つるには滋きを務め、悪を除くには本を務む
徳を樹つるには滋きを務め、悪を除くには本を務む


{意解}


徳を身につけるにはどうすればよいか。よいことはどんな小さなことでも
バカにしないで、大きく育てるように努力することだ。 また、
悪を取り除くには、枝葉末節は放っておいて
まず根元こんげんを掘り返して取り除くことだという。

人間の修養について語った言葉である。たしかに人格(徳)の形成は、
一つ一つの行動の積み重ねである。それはあたかも木を育てるようなものであろう。
種まき、水やり、手入れをし、 そうやって何本も育てていく。
その結果形成されるのが、人格である。

その手間を惜しんでいたのでは、立派な人格の形成はあり得ない。逆に、
悪の方は、 芽生えのうちから根こそぎ抜いてしまう。
根が残っていたのでは、必ずまた頭をもたげてくるからだ。

これを社会的な視野から言えば、
小さな善行の積み重によってより良い社会を築き、
悪は、雑魚ばかり追いかけ回さないで、
巨悪の根源を絶つという発想にほかならない。

 周国の武王ぶおうが殷国の紂王ちゅうおう討伐とうばつしたとき、自ら率いる討伐軍の将兵に向かって
語りかけた言葉の中に出てくる。 紂王の悪業、さらに紂王その人を指して
悪をのぞくにはもとつと妥協だきょうせず、徹底的に滅ぼしてしまえということだ。
武王の不退転ふたいてんの決意を表明した言葉でした。何事も、中途半端、
応急手当でとどめておけば、後々、大きなひずみいたるということであろう。

管子に「善を善みして用うる能わず、悪を悪みて去る能わず」とある。
善を喜びながら、それを用いようとせず、
悪を憎みながら、それを退けることができない。と訳せる。
頭では理解し口では語っても、実行が伴わない。それを戒めた言葉である。 

朱子家訓!に「善が小さきことを以って為さぬことがないようにし、
悪の小さきことをもって為すことがないようにせよ。」ともある。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。