PR

糟糠の妻は堂より下さず|中国古典 名言に学ぶ

糟糠の妻は堂より下さず

糟糠の妻は堂より下さず

第三章


糟糠そうこうつまどうよりくださず

ー糟糠之妻不下堂ー   後漢書 宗弘伝
(後漢書:百二十巻。本紀十巻、列伝八十巻は、南北朝時代、
南朝宋の氾嘩の撰で、志三十巻は晋の司馬彪の続漢書から取っている。)

{原文}
貧賎之交不可忘、
糟糠之妻不下堂。          

{書き下し文}
貧賎ひんせんまじわり忘るべからず、
糟糠そうこうつまどうよりくださず。

糟糠の妻は堂より下さず

糟糠の妻は堂より下さず

{意解}

貧賤ひんせんな身のときに知った友を忘れてはならず、
貧乏のときから辛苦しんくを共にしてきた妻は、
成功を収めて富貴ふうきの地位に至ったとしても
大切にするべきであるということ。


人としての在り方、清らかさ、誠実さを例えた言葉である。

(糟糠は、酒かすと米ぬかのことで粗末な食物の喩え)    

 後漢の光武帝に、未亡人の姉・湖陽公主がいた。この姉は宗弘という重臣に想いを寄せる。姉思いの光武帝は、ある日宗弘を呼んで、やんわりと打診した。「下世話にも、富みては交わりをえ、たっとくしては妻をうというそうだが、どう思うかね」宗弘、答えて 
「貧賤な身のときに知った友を忘れてはならず、粗末なものを食べて苦労を共にした妻を正妻の座から下ろしてはならない」とのことでございます」と。

 宗弘の意向を確かめた光武帝は、姉・湖陽公主に因果いんがを含めてあきらめさせたという。

当時としては、特に高い位に就けば、
妻や妾をたくさん持っているのが普通であったが、皇帝の姉ともなると、当然、妾では失礼なので、正室にしなければならなくなる。そうなると今まで連れ添ってきた、 妻を側室にするか離縁するかしなければならなくなる。それで、妻想い(?)の宋弘は、妻の為にこの縁談を断ったのであろう。

妻の功労あっての今の自分がある」と言う、そんな戒めのことわざでもある。  

もっとも、今は自分から出て行く女性も増えたように思えるが。  

通俗編にも「家に賢妻あれば丈夫は横事に遭わず」とある。「横事」とは、思いげけない事故、アクシデント、さらには悪事に巻き込まれたりすることも含まれている。 家に賢妻けんさいがいれば、第一に安心感が大きく作用するのかもしれない。もし、悪妻が家に居座っていて、留守中何をやらかすか わからないといった状態では、外へ出てもオチオチ仕事に打ち込めないであろう。 それほどでもなく、頭のどこかに不安感が残っている状態でも、ミスにつながる可能性がある。男を生かすも殺すも女房次第といった一面があると云うことだろう。 

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました