
天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し
第三章
天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し
ー天下多忌諱、而民彌貧ー 老子 第五十七章
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)
{原文}
天下多忌諱、
而民彌貧。
民多利器、
國家滋昏。
{書き下し文}
天下に忌諱多くして、
民いよいよ貧し。
民に利器多くして、
國家ますます昏し。
*忌諱:嫌って避けること。禁令。

天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し
{意解}
世の中に禁令が多くなると、人民はいよいよ貧しくなる。
人民の間に文明の利器が多く使われるようになると、
国家はいよいよ混乱する。
紀元前の中国の時代から、
「これしちゃいけない、あれしちゃいけない」 と
禁令だらけでは、新たなものに挑戦しようという意欲が失われ、
それが国家の痛手だと言われていたんですね。
アメリカの社会には、この挑戦のエネルギーが みなぎっていて、
寄らば大樹の陰的な考えは軽蔑されている。
優秀な人間は起業して、新たな雇用と
将来の事業の先鞭をつける 役割を担っている。
日本社会に、グローバルに優秀な人材が集まらないのは、
規制が多すぎて挑戦する面白みを殺いでいるからかもしれない。
生活が便利になれば、国は豊かになりそうですが、
利器に振り回されて、 本来のものを失ってくるという警告です。
情報通信の進歩で、株の暴落や為替変動が一日足らずで世界を廻り、
世界経済が不安定になってくるという現象です。
多量の情報が容易に得やすくなった分、 その情報に踊らされることも多くなる。
また、自動車の台数が増え、道路は渋滞し、
ガソリンの消費も増え、地球環境を汚染する。
たまには、利器を置いて、人間にとって本来的に必要なもの
(無為自然:心のうちの自然なままの純白さ)を
問い直すこともあって欲しいと老子は言っているのかも。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。