PR

天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し|老子 第五十七章|(無為自然:心のうちの自然なままの純白さ)を問い直せと老子は言う

天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し

天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し

第三章


天下てんか忌諱ききおおくして、たみいよいよまず

ー天下多忌諱、而民彌貧ー   老子 第五十七章
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。人為、虚飾を去って、
無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}
天下多忌諱、
而民彌貧。 

民多利器、
國家滋昏。

{書き下し文}  
天下てんか忌諱ききおおくして、
民いよいよまずし。

民に利器多くして、
國家ますますくらし。

忌諱きき:嫌って避けること。禁令。

天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し

天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し




{意解}
世の中に禁令が多くなると、人民はいよいよ貧しくなる。
人民の間に文明の利器が多く使われるようになると、国家はいよいよ混乱する。

 紀元前の中国の時代から、「これしちゃいけない、あれしちゃいけない」 と
禁令だらけでは、新たなものに挑戦しようという意欲が失われ、
それが国家の痛手だと言われていたようですね。


アメリカの社会には、この挑戦のエネルギーが みなぎっていて、
寄らば大樹の陰的な考えは軽蔑けいべつされている。優秀な人間は起業して、
新たな雇用と将来の事業の先鞭せんべんをつける 役割をになっている。

日本社会に、グローバルに優秀な人材が集まらないのは、
規制が多すぎて挑戦する面白みをいでいるからかもしれない。
生活が便利になれば、国は豊かになりそうですが、利器に振り回されて、
本来のものを失ってくるという警告です。

情報通信の進歩で、株の暴落や為替変動が一日足らずで世界をめぐり、
世界経済が不安定になってくるという現象です。
多量の情報が容易に得やすくなった分、 その情報に踊らされることも多くなる。
また、自動車の台数が増え、道路は渋滞し、ガソリンの消費も増え、
地球環境を汚染する。

たまには、利器を置いて、人間にとって本来的に必要なもの
無為自然:心のうちの自然なままの純白さ)を問い直すことも
あって欲しいと老子は言っているのかも。

老子 第46章に「禍は足るを知らざるよりも大なるはなし」とある。
るをるとは あるがままの現実に常に満足することだという。
げんぜつしん六根ろっこんからよくが生じ、
人間に「欲」は本能的にそなわっているもの、諸悪しょあく根源こんげんとはとらえないが、
無欲むよくぜんとして推奨すいしょうし、修行や諸活動を通じて無欲に近づくことを求めており、
自制じせいではなく欲からの解放を求めている。と云う。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

タイトルとURLをコピーしました