朝三暮四 |朝に三、暮に四 |荘子 斉物論|政治背景では朝令暮改

第三章 社会を考える

朝三暮四
朝三暮四

第三章 社会を考える

 

朝三暮四ちょうさんぼし

ー朝三暮四ー    荘子 斉物論
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう)




{原文}

宋有狙公者。
愛狙、養之成群。
能解狙之意、狙亦得公之心。
損其家口、充狙之欲。
俄而匱焉。将限其食。
恐衆狙之不馴於己也、
先誑之曰、与若茅、
朝三而暮四足乎。
衆狙皆起而怒。
俄而曰、与若茅、
朝四而暮三、足乎。
衆狙皆伏而喜。
           




{書き下し文}

宋に狙公そこうなる者有り。
さるを愛し、これを養ひて群れを成す。
さるの意を解し、
狙もまた公の心を得たり。
其の家口かこうを損じて、狙の欲をたす。
にわかにしてとぼし。まさに其の食を限らんとす。
衆狙しゅうそ(猿たち)の己に馴れざらんことを恐るるや、
先づ之をあざむきて曰はく、なんじとちを与ふるに、
朝に三にして(ゆうぐれ)に四にせん、足るかと。
衆狙皆ちて怒る。
にわかにして曰はく、なんじに茅を与ふるに、
朝に四にして暮に三にせん、足るかと。
衆狙皆して喜ぶ。

朝三暮四
朝三暮四




{意解}

目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかない、
結果は同じなのに表面的な利害にとらわれることや、
そのようにして騙すことを 「朝三暮四」というようになった。
派生的な用法であるが、中国では、考えがコロコロ変わって
定まらない意味でも 「朝三暮四」が用いられている。

 宗に猿回しをする人がいました。彼は猿のことを愛し、猿の群れを養っている。
彼は猿の気持ちがわかり、 猿もまた、彼のことをわかっていた。
彼は自分の食いぶちを減らしてでも、猿にエサを与えて満足させていた。
ところが男は貧乏になり、猿の餌代にも事欠くようになった。
そこで猿のエサを減らそうと思ったのですが、 エサを減らすことで、
サルが自分になつかなくなることを恐れる。そこで猿たちをだまそうとして、

「お前たちにどんぐりを与えるのだが、朝に3つ夕方に4つにしたら足りるか?」
と聞く。すると猿の群れは立ちあがって怒りだす。そこで彼は、
「では、お前たちにどんぐりを与えるのに、朝に4つ、
夕方に3つにしたら足りるか?」と提案すると。
猿たちは皆、ひれ伏して喜んだ。

狙公そこう ー「狙」はサルを意味し、狙公は猿まわしのこと
家口かこうー 家族の食いぶち、食糧
あざむく ーあざむきてと読む。だましての意味 。
とち ーどんぐり

 現代文の用例では 「朝三暮四」の多くは男女の浮気心に使われたり、
少数が進路や考え方が定まらず、心が浮ついていることに使われているようです。

 このジャンルは「社会を考える」なので、
類義語として「朝令暮改ちょうれいぼかい」を上げておきます。
「朝令暮改」(朝令夕改)は日本語と同じ意味で政策や方針がころころ変わり
一貫性がないことを指す。最近、テレビを見ていて感じたような気が・・・!?

猿たちの二の舞を演じないようにしたいものですね。

莊子 外篇 山木第二十に
利を以って合する者は、窮禍患害に迫られて相棄つ」とある。
利害関係で結ばれた者は、苦境や困難に直面すると、
たちまち相手を見棄みすててしまうのだという。
てんってぞくする者」、すなわち、深い信頼関係で結ばれた者同士の場合は、
苦境や困難におちいると、かえって親身になって助け合うのだといっている。
苦境の時でも、うわべの誤魔化しやその場しのぎの言動は
信頼関係を崩してしまうことにもなりかねない。

後漢書 光武帝紀上に「赤心を推して人の腹中に置く」ともある。
下手な駆け引きをろうさず、誠意を態度で示す。
そうすれば、打開策も観えてくるかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。