直木は先ず伐られ、甘井は先ず竭く|直木先伐、甘井先竭|莊子 山木
第一章 大きく生きる
直木は先ず伐られ、甘井は先ず竭く
ー直木先伐、甘井先竭ー 莊子 山木
【荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう】
原文:
直木先伐、甘井先竭。
子其意者飾知以驚愚、
修身以明汚、
昭昭乎如掲日月而行、
故不免也。
書き下し文:
直木は先ず伐られ、甘井は先ず竭く。
子は其れ意うに、知を飾りて以て愚を驚かし、
身を修めて以て汚を明らかにし、
昭昭乎として日月を掲げて行くが如し。
故に免れざるなり。
口語訳:
真っ直ぐに伸びた木はまず伐採され、うまい水のでる井戸はまず汲みつくされる。
あなたは、考えてみるのに、知識を飾り立てて愚か者をびっくりさせ、
自分の身を修めて他人の欠点をはっきりさせ、
すみずみまであきらかにし、まるで日月(太陽と月)をかざして歩いているようなものだ。
だから災難を免れない。
意解:
樹木はまっすぐで材木に適しているものから先ず切り倒され、
井戸はうまい水の出るものからまず飲み尽くされてしまう。
人間もそれと同じこと、有用で有能な人物ほど、
つまずいて怪我をしやすい。
一見、無能で、目立たない生き方をしている人間のほうが、
この人生を大過なく生きていけるのだという。
「莊子」は、「意怠」という鳥の例を引いている。
この鳥は、バタバタと羽ばたくだけで見るからに無能そうである。
他の鳥に引きずられてようやく飛びあがり、
尻を叩かれてやっとねぐらに帰ってくる。
進むときは先頭に立とうとせず、退くときにもしんがりを
つとめようとしない。
餌を取るときも決して先を争わないので、
仲間はずれにされることもなく、
危害を加えられることもないのだという。
人を責めず、人からも責められない。
そんな控え目な生き方がもっともよいのだという。
一面の真理かもしれない。
宋名臣言行録にも「韜晦して圭角を露すなかれ」と
忠告している。
*韜晦:自分の才能を隠す
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません